「消火栓の中のホースを全部出すとどうなるか」をやってみる

しょっぱなからあと始末の話で恐縮だが、消火栓の中のホースを全部出してしまったら元に戻さなくてはならない。

というわけで、長い消火栓ホースを元に戻す動画を見ていただいた。

扉の中のホース

マンションの屋内消火栓

こういうところに、

マンションの屋内消火栓

こう入っている、消火栓ホース。

ホースの真ん中にあるつなぎ金具がご覧いただけるだろうか。
実を言うと、ホースは2本入っている。
途中でホースをつなぐ様子が動画にも登場する。

消火栓の扉の中には、20mとか15mとか、とにかくそういう長さのホースが2本入っている。
だから、あっちのボヤからこっちのくすぶりまで、広い範囲で対応できる。

ホースを出すことなんてある?

今日は家具店で消防訓練。
不特定多数のお客さんが出入りする店舗では、しょっちゅう消防訓練をやることになっている。

しょっちゅう訓練をやっているので、消火器で消すマネとか119番通報とかは、もうウンザリするほどやっている。
だったら今日は、もちょっとリアルにやってみましょう。
ということで、消火栓ホースを引っ張り出してみることにしたわけ。

家具店だから、ステキでオシャレでカッコイイ家具がところ狭しと並んでいる。
ただ並んでいるだけじゃなくて、いい感じにセッティングされている。

そんな、ステキでオシャレでカッコイイ家具がいい感じにセッティングされている中を、30〜40mの消火栓ホースをズルズルと伸ばしてみる。

思ってたよりも長い

意外と長い。
「まだあるぞー」「あっちがねじれてるよ」「あと半分!」なんて言いながら、みんなでホースを引っ張り出す。
最後まで伸ばしてみると、店内の反対側にまで届くほどになった。

ホースの先が行き着いたのは、反対側にあるもうひとつの消火栓のあたり。
「だったらこっち側の消火栓、いらなくね?」みたいな感想もありつつの消防訓練。

余談だが、私の好きな訓練はこういうやつ。
「本番だったらこうなる」という、ギリギリまでリアルなやつ。

消火器も火元も、火事までもが用意された「あとは消すだけ」みたいな消防訓練にはもう飽きた。

引っ張り出したあとは?

さて。
ギリギリまでリアルにやるなら、片づけもみんなでやりたいところ。
とは言ってもそろそろお店の開店時間。
スタッフのみなさんは通常業務へ。

というわけで、

このぐちゃぐちゃを、

こんなふうに整然と片づける。

というのが仕事の会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください