そ、そんなことやっていいの?
一緒に働く仲間を募集していたら、なりゆきで合同面接をすることになった。
創業3年目のこんなちっちゃな会社に「働いてみたい」と賛同してれくる人がいるなんて、なんてありがたいことだろう。
しかも何人も。
合同面接って、今をときめく大企業とかイケてる有名企業がやるもんだと思ってた。
しかもやるのは、働くことをテーマにしたグループディスカッション。
そんなことやって、ちょっと生意気すぎるんじゃないべか。
バチが当たったりしないべか。
【あわせて読みたい、そんな面接を企画した採用担当者の正体】
社員じゃない人が採用を担当しているイグジットで面接のときに聞いておくべき質問
がんばる担当者
我らが採用担当者、一世一代の大仕事に全霊をかけたらしい。
営業車に乗ったら、こんな付箋メモが残されていた。

運転席に座ったとたん投げかけられる、壮大すぎるテーマ「仕事とは」。

さらに、こんな付箋メモもあった。
最大のしれんについて、どうのりこえたか。
これまでの生き方までも問うてくる採用担当者。
ちょっと背伸びしすぎでねか。
3人(たまに4人)しかいないミニマム会社がこんな面接やって、バチが当たったりしないべか。
受けて立つ
それはさておき、投げかけられた試練について考えてみよう。
私はなにか試練を乗り越えてきただろうか。
しかも、数ある(はずの)試練のうち最大のやつについてだ。
ちょっとした試練ならいくつか思いつくが、語るほどのものとなると心当たりがない。
そもそも、試練というものは誰もが経験していることなのか?
私の答え
考えた末に出した私の答えが、こちら。

「流れにまかせていた。ムリしない。」
特に力を使わなくてもなんとかなるレベルの試練しか経験していないということか。
ちなみに、今現在の私はちょっと違う。

自分はどうしたいのか?を掘り下げて、それに従う。
今現在もチャチな試練しかないが、取り組みかたは大いに違う。
仕事とは

こちらの問いかけにも答えてみよう。
マズジブ(まず自分)を理念とする私。
【単なるワガママ?マズジブとは】
【よくある質問】自分を優先させるというのは、人に譲らないということですか?
仕事は趣味が高じたもの、娯楽の延長にある。
好きでやっていることのうち、他人が価値を感じてくれたものが仕事だ。
他人が価値を感じてくれても、自分のためにならないことは仕事としたくない。
【あわせて読みたい、娯楽的な仕事ぶり】
私の仕事は、会社の経費を私用に使って娯楽にふけることです
鍛えられている
採用担当者から投げかけられた問いに答えてみた。
ほほぅ。
私ってこんなこと考えてんだ。
ふぅん。
以前に比べるとずいぶんスルスルと答えられるようになっている。
働くことについてどう考えるか、ことあるごとにディスカッションするイグジットにいるからだろう。
知らず知らずのうちに鍛えられ、自分の考えがまとまっているのだ。
となると、お互いの考えを知ることができる合同面接や壮大なテーマは必然ということか。
よかった。
バチは当たんない。
それどころか、なかなかいい会社になってきたってことだ。