やみくもに買い揃えた非常食は「家族5人で7日間」をまかなえるのか?の検証

消費しながら備蓄する、ローリングストックという備えの方法がある。
何年も保存が可能な非常食をしまいこんで忘れてしまうよりも、賞味期限が半年くらいの日持のいいものを多めにそろえておく、という発想の転換。

買いためた非常食

ところが。
日持ちと油断は表裏。

ローリングストックのために買ったのに、戸棚にしまって忘れがち。
調理の材料がないときや、作るのがめんどうなときにだけ思い出して戸棚を漁る。それが私だ。

多発する自然災害が猛威を振るうようになり、「自宅避難を想定して、備蓄は7日分がオススメ」なんてことが言われている。
水だけでも、成人なら1日3リットル。
7日分だと21リットル。

水じゃなきゃダメ?非常用に備蓄する水分〜わが家のローリングストック術

さらに食料もとなると、食べ盛りの子どもを含めた5人家族のわが家ではどれだけの量になるのやら。

水は計算したことがあるけど、食べ物は感覚だけで買いそろえている。
果たして、今ある備蓄で足りるのか。
ひょっとしたら、ためこみすぎってことも考えられる。

合理的なローリング法

分からないときは整理しよう。

【参考にしたのは、こちらの備蓄管理方法】
防災備蓄は大雪で外出できない!って日にも役立つんだよ/子どもを守りたいママのための防災アドバイザー&整理収納アドバイザー小野綾子のブログ

必要な食料を1日分ずつに分けて保管する。
そして、定期的にこれを1日分ずつ消費していく。

備蓄の消費を毎月の恒例イベントにしてしまえば、約半年で全部が入れ替わる。
これぞローリング。

このケース1個に1日分の食料を入れておく。

やってみる

家じゅうに散らばっていた日持ちする食料を集める。
結構あるじゃん。

ど、どう分けたらいいんだろ。

無計画に買いためたツケが回ってきた、というべきか。

5年保存のアルファ米、3年はイケる缶詰類、半年レベルのパック飯、来月あたり食べとかなきゃのフリーズドライスープ。
数にも種類にもばらつきや片寄りがあって、上手く分けられない。

参考ブログの主・小野綾子さんに、仕分け作業の写真と泣きごとを送りつける。

「何度もやってみて、試行錯誤ですよ。備蓄での失敗は『備蓄してないこと』だけ!」
小野綾子さんからそんなアドバイスをもらう。

非常時にいつもの食欲があるのかどうか疑問だが、これで家族5人をまかなうのはちょっと少ない気がする。
近日中に買い足すとして、とりあえず今日はここまで。

やってみてわかったこと

  • 家族5人の7日分には足りない。
  • アルファ米よりパック飯を食べたい。
  • 味つきごはんより、白ごはん&おかずの組み合わせが食べたい。
  • 果物の缶詰はこれ以上いらない。
  • 野菜が取れるようにしたい。
  • 1個しかないものを巡り、子どものケンカが勃発しそう。

あたりまえだけど、やってみて初めてわかったことばかり。
なんとなく買いためていたけど、これじゃ本番では不安になるばかりだっただろう。

とりあえず、家になにがあるかはわかった。

やってみてわかる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください