数年前までは将来設計なんて考えるのもおっくうだった吉岡峡子さん、今では自分のことを世の中に発信し、やりたい目標を次々に実現させている。
しかも楽しそう、オモシロそう。
そんな彼女の急展開にはヒミツがあった!
転機の覚悟と地道なトレーニング方法についてお話を伺いました。
3年後の自分
ある職場にいるとき、年末年始の休みに社長から宿題が出ました。
「3年後の自分」というタイトルでまあひとつ語ってくれ、という感じの作文の宿題でした。
宿題は全社員に出ました。
そのころ私は、目の前にある仕事をこなすという感じでやっていただけで 、再来年のこととはいえ、未来の自分なんてまるっきり想像ができなかったんですよ。
考えきれなかったですね。
「先のことなんて、どうなるかわからないじゃん」って思ってました。
そうは言っても宿題ですから、なんとかしなくちゃいけない。
自分のことは分かりませんでしたが、子どもが成長するのはわかります。
子どもの周りの環境は年齢が上がるに従い自動的に変わります。
子どもの入学や卒業のデータを頼りに、宿題に取り組みました。
他の社員はなんて書いたんでしょうね。
よくなりたいのは間違いないが
未来のことなんて想像ができないんですよ。
セルフイメージができない。
昨日よりいいのはわかります。
明日もよくなりそうな感触がある。
この法則だと、将来は確実によくなっているはず。
でも、昨日と今日との差に手応えを感じることができないんですよ。
成長してるっぽいんだけど、それがどんな成長なのか具体的にわからないということですね。
どうなりたいか?という質問に対しても、答えに窮するばかりでした。
もちろん「よくなりたい」という希望はありました。
だって、悪くなりたい人なんているわけがないでしょう。
でも、どんな形でよくなりたいのかいうイメージはないんです。
「したくない」ことはハッキリわかります。
めんどうなものは避けたいですからね。
でも、イヤな理由はよくわからないんです。
「なんとなくイヤ」という、子どもっぽい言い訳のようなものしかない。
つらい宿題
そんなんだから、「3年後の自分」という宿題は非常に難しいものでした。
子どもの成長に引っ掛けて、適当に文章を積んでごまかしたものを提出しました。
「子育てが今より楽になる」とかなんとか(笑)
あれから5年ぐらいたってると思います。
あのときの「3年後」はとっくにすぎましたね。
今はできます。
将来をイメージすることが。
3年後どころか、100年後でも大丈夫。
将来がイメージできるようになるトレーニング
「自分の人生の舵は自分で取る」というのを理解したのがきっかけでした。
どういう経緯で知ったかは忘れちゃいましたけど、かさこという人が主催しているかさこ塾に行ったんですよ。(かさこ塾とは)
このかさこという人はとにかく自分の好きなことをやってる人なんです。
自分の得意なことを放牧して自由に育てて、それが他の人の役に立って自分も儲かる、そういう感じですね。
彼の姿を見ているうちに「好きなことを伸ばしていいんだ!」と気づいたんです。
われに返った感じでした。
「自分の人生の舵は自分で取る」と決めてからは、自分の気持ちに耳を澄ませ、心の動きに素直に従うことに力を使いました。
そして、自分の想いを具体的な文字にしました。
将来をイメージできるようになったのは、この文字化トレーニングのおかげですね。
SNSやブログで、他人に向かって自分の気持ちを毎日発信し続けた成果だと思っています。
違和感とジレンマ
最初はキツかったですよ。
ボヤボヤと頭の中に浮いては消える思考を言葉にするのは、慣れないと難しい。
口に出したとたん文字にしたとたん、なんか違う気がするんです。
誰かに伝えようとしているときはもっと悪い。
自分の想いと違う言葉が相手に届くんです。
だから正確に伝わらないんです。
発信したいものはあるのに、ありきたりで薄っぺらいフレーズしか出てこない。
違和感とジレンマでジリジリしてばかりでした。
だけど、言いたいことが次々にわいてくるので発信はやめられませんでした。
「あんたのことなんか誰も見てないよ」という呪いのような言葉を自分に言い聞かせながら、2年ぐらい発信し続けました。
そのころには、自分の思考を言葉にするのにもすっかり慣れました。
慣れというのは、単純だけどすごいもんですね。
文字化トレーニング
今は、「10年後に自分がどうなりたいか、会社がどうなってるか」ってことを会社のみんなで話せるんですよ。
できるとかできないとか現実的かとかいうことはとりあえず関係なく、力を抜いて自由に考える。
会社のメンバーも、ふだんから文字化のトレーニングを積んでいます。
社内では「なぜそう思うの?」「なぜそれを選んだの?」「それでどうしたいの?」と問われることが多いので、自然に自分の思考を言葉にできるようになるんでしょうね。
突拍子もない話も出てきます。
「それ本当にできるの?どうやってやるつもりなの?」とか言い出したらあっという間に白紙に戻ってしまうレベルの話ですけど。
でも、それがすごくいいなと。
大風呂敷を広げるって言いますけど、風呂敷はでかいほどいろんなものが包めるじゃないですか(笑)
聞き手:吉岡峡子