「人気ランキングがいつも同じ」なのは、いいこと?悪いこと?

本日は1月23日

ワンツースリーの並びなので、1月前半のメニュー売上ランキング1~3位を発表します!

ナルホド。
1月23日という中途半端な日でも、こうやって利用することができるのだな。

だったら私も

本日は1月23日。
ワンツースリーの並びなので、1月のよく読まれたブログランキング1~3位を発表します!

1位
消火器のピンが抜けちゃった(抜いちゃった)ときの対処方法

2位
【よくある質問】消火器はどこで買えますか?(購入先とメリデメ・タイプ別オススメ度)

3位
断ち切った!年末年始の帰省における親との価値観の違い

1位と2位は不動ともいえるやつ。
3位は、お正月休みの時期によくある親・親戚との関係に悩む人に読まれたんだろうか。

よく読まれる記事

ブログを読んでくれる方の参考にと、「よく読まれる記事」がピックアップ表示されるようにしている。
しかしこのリスト、たいていいつも同じものばかりが表示されている。

上位レギュラーメンバーの半分が、私の本業である消防関係。
自分でも一番関心のあるジャンルなので、扱う機会が多いのは当然のことである。
特定の記事がいつもトップなのも、それだけ世のお役に立っている証なのだろう。

なんとなく、「いつも同じでいいの!?」という気がしてしまう。
焦りすら感じてしまう。
定番の人気記事がありながら、なぜ焦る?

あさ、そうか。
ランキング発表がワンパターンになるからだ。

確かに、変わりばえしていない↓
【今年よく読まれたもの6選】ブログを始めてからまだ1年たってないけど人気のあったものをまとめてみる
2017年・よく読まれたブログ10選/生活編・仕事編・番外編

定番ののり弁当が好きな会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください