津波一時避難所の完成記念式典で、突き崩した避難所をガレキ混じりの津波とミックスして味わう暴挙

海沿いの工業地帯に、津波の避難場所が完成しました!
という朝刊の記事を見て、さっそく行ってみた。

というのが1ヶ月ほど前のこと。このときはまだ工事中だった。

埋立地の緑地帯に作られた高さ10メートルの人工丘は命山と称されており、見た目は古墳。
種類としては円墳の仲間だろう。

完成見学会

その避難所が正式に完成し、記念式典と見学会をやるというので再び現地へ行ってみた。

式典が終わった直後に到着するというタイミング。

命山の上に行くにはコンクリートの階段を使う。

命山を1周するゆったりとしたスロープもある。

600人が避難できるという頂上には、大きな蓄光看板が据えられている。

同じく頂上にある、テントとしても使える東屋。

頂上には倉庫もあり、簡易トイレと水が備蓄してある。

災害イベントといえば

ザ・公助とも言える自衛隊が、別府駐屯地から派遣されていた。

炊出しデモンストレーションは、オリジナルカレー。

長円墳の命山をごはんで表現したカレーライス。

カレーの食べ方

命山を突き崩し、ガレキ入りの津波と混ぜて食べる。

そりゃ、こうなるよね。

なんで来てるの?

近くの保育園なのか、子どもたちがたくさん来ていた。
引率者とともにシートを敷いて座り、命山カレーを食べている。

「みんなー、おいしいですかー?」
「おーいーしー!!」
なんていう受け答えがほほえましい。
遠足がてらで来るにはちょうどいい場所と言える。

三佐命山 ※松原東球場の南側

命山の頂上には100名ほどの人が集まっていた。
ざっと見て、大半は関係者。
大分市長を始め、防災危機管理課とか消防署とかの官公庁メンバーがズラリ。

その他には、高齢者と春休みの親子連れがチラホラ。
こうなると逆に、一般見学者がどういう理由で来ているのかが知りたくなる。

ネタのために行く会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください