前回までのあらすじ
大分市消防局による、ジューケーキ推進動画の見どころをご紹介したのが前回。
大分市消防局のジューケーキ動画には知ってる人ばかりが出演している
ジューケーキとは
住宅用火災警報器、略して住警器。
漢字ばかりで長くなりがちな消防用語を、語呂よく短縮した通称である。
さて。
ジューケーキは業界の略語であるが、これを聞いた一般の方々はどんなイメージを思い浮かべるのだろうか。

やっぱりこれかな。
ジューケーキのケーキ
ジューケーキと言えばケーキ。
住警器のケーキがあったらオモシロいじゃないか。
やあ!アナログシェフだよ!!先日お作りしました!大分市消防局の都甲さんと一緒に考えてお作りしました!ケーキの住警器です!こちらはご予約を頂いてお作りします、ご注文お待ちしておりますよー!!今日は仕込みのためお休みを頂いております!また明日のお越しをお待ちしておりますよー!!なっう pic.twitter.com/Tsm4R9lSne
— 【公式】お菓子のありの子@大分市ケーキ店 (@okashinoarinoko) 2019年5月14日
同じことを考える人はいるもので、このたび住警器のケーキが発売された。
大分市消防局のアイディアを、地元のケーキ屋さんがくみ取ったものらしい。
身近なところでこんなフザケたことを実現させる人がいるなんて、なんとも頼もしいことだ。
タイミングよく誕生日
おりしも夫の誕生日。
ネタにせずにはいられない。

ジューケーキの誕生祝バージョン。
小ぶりのケーキ、外側はホワイトチョコのコーティング。
ケーキに似合わぬ「維持管理」の文字は、大分市消防局の動画でも歌われていたフレーズ。
設置義務がスタートしてから10年がすぎ、そろそろ電池が切れるころだから確認してネというメッセージである。
モデルの感知器はパナソニック?いや、ニッタンの煙感知器「けむタンちゃん」か?
赤いってことは発報してる!火事だよー!
なんつって、夫と大騒ぎしながらケーキカット。
ケーキの中身は
ケーキの中はスポンジではなく、ムース。
中身は青いムース。
お見苦しい写真で恐縮だが、青いケーキというのもご覧になりたいだろうからここに載せておく。

ケーキ屋さんに顔向けできないくらいヒドい写真でごめんなさい。
青は、食べ物にあまり使われない色である。
それなのに、あえてこの青。
これはきっと、消防署の制服をイメージしているに違いない。
と思ったら、消火の水をイメージしてるんだそうな。
作ったのはこちらのケーキ屋さん
お菓子のありの子
ジューケーキ(2,160円税込)要予約