押すと割れる非常ボタンを押しまくっている消防点検の手法を公開

オモシロ消防訓練屋,イグジット,強く押すメガネ,よっしー

「強く押せ」

強く押すメガネの強く押す部分

どうも。強く押すです。

強く押すメガネの強く押す部分は、非常ボタンを保護するためのプレートで作っている。
正式には「発信機保護板」という。
発信機保護板は押すと割れる。

あれ?
じゃあ「今日も現場で非常ボタンを押してきたぜ!」というときは、割りまくってんの?
強く押すカバー
実を言うと、アレとコレはちょっと別物。
今日はその違いを見ていこう。

進化するプレート

一見同じような非常ボタンにも、プレートは2種類ある。
割れるタイプ割れないタイプだ。

この違いは機器の進化によるもの。
今現在、割れるタイプから割れないタイプへと徐々に移行しつつある。
つまり、強く押すメガネのプレートは古いタイプのものなのだ。

「押してみる」という作動試験ありきの機器なのに、なんで使い捨てのような割れるタイプが作られていたのか?
その理由は不明だが、現在は耐久性のある割れないタイプが主流となっている。

非常ボタン

押しても割れないニュータイプ。プレートが黒い。

20160408_121204

そのまま押しましょう。

割れないタイプなら、試験するときもそのまま押せてラクでいい。

そうなると新たな疑問が生じる。
「割れるタイプを試験するときは、毎回割っているのか?」

割らずに押す、現場の方法

オモシロ消防訓練屋,イグジット,強く押すメガネ,よっしー

押したら割れるオールドタイプ。おなじみの透明プレート。

オモシロ消防訓練屋,イグジット,強く押すメガネ,よっしー

がばっ。

見る影もない非常ボタン

試験のときは、全体のカバーを外せばいいのだ。
簡単なことである。

緊急感を発していた赤いカバーなくなった押ボタン。
いきなり露出させられ、目を丸くして驚いているようにも見える。
見えすぎてうすら寒くさえある。
もはなんの威厳もない、ただの壊れたスイッチである。

威厳ゼロのこのボタンを押したって、なんの感情もわかない。
壊れてしまう保護プレートを介して押すという禁断具合が、非常ボタンを押す醍醐味なのだろう。
とはいえ、突然のモロ出しにショックを受けているスイッチに対して、やさしく取り扱ってあげるお世話感という、別の楽しみがあるような気もする。

どんなことだってオモシロがることができるということ。

押し放題の会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください