消防業界にいるくせに、失火という言葉に本来とは違うイメージを持っている。
消えてしまう失火
失火の二文字から連想されるのは、消えてしまった火。
きっと「失」のせいだろう。
例えばお墓参りで。
お線香に火をつけようとしているのに、風で消えてしまう。
例えば鍋パーティーで。
カセットコンロのガスが切れて、火が消えてしまう。
そんなときに使いたくなるのが失火。
本来の意味
失火とは、過失によって火事を起こすこと。または、過失で起こった火事のこと。
うっかりやっちゃったのが失火だ。
余談だが、わざとやるのは放火。
どちらも罪に問われるが、わざとやる方の罪は段違いに重いのでご注意いただきたい。
紛らわしい専門用語
消防業界には紛らわしい言葉がたくさんある。
専門用語が飛び交う専門業界だからあたり前なんだけど。
例えば、ショーカ・シッカ・シュッカ。
消火・失火・出火と漢字になればわかりやすい。
しかし、子どもや外国人には区別がつきにくいんじゃないだろうか。
【こっちも紛らわしい!消火対象物と防火対象物の違い】
用語のまとめ
消火:火を消すこと。
失火:うっかり火事を起こすこと。うっかり起こした火事。
出火:火事になること。
【あわせて読みたい、ショーカの三段活用】