【よくある質問】家につけてる火災警報機はホントに役に立ってるの?

天井についているから忘れがちな火災警報器。
火災の熱や煙で反応するセンサーなので、ふだんはじっと黙ったまんま。

これってホントに利いているの!?

20160606_075350
住宅用火災警報器についての雑な説明

いつの間にかつけなきゃなんない決まりになった、住宅用火災警報器(通称ジューケーキ)。
煙や熱を感知して、音で火災を知らせてくれる。
主に一戸建ての住宅向け。

ジューケーキは寝室につける。
ぐっすり眠っているときは火事に気づかないから。
煙は階段を通って上の階に行くので、「上で寝る」という家は階段にもつける。

テストしてみよう

さてこのジューケーキ、実際どういう感じで音が鳴るのか。
実際に作動させてみよう。

鳴らしてみるのは簡単。
ジューケーキには動作確認のためのテストボタンが用意されており、これを押して鳴らしてみることができる。
むしろ、メーカーは定期的な動作確認テストを推奨している。

警報音が高らかに鳴ったとて、しょせん自分ち。誰に怒られることもない。
消防車が来るわけでもない。
安心してバンバン試してみよう。

テストボタンを押す。警報音が鳴る。
もう一度テストボタンを押すと、止まる。
(ヒモを引っ張ってテストするタイプもある)

本格的に試してみる

実は、ジューケーキのテストボタンで確認できるのは、あくまでも音が鳴るかの確認である。
煙や熱を正確に感知するかどうかではない
だけど、ホントに気になるのは「煙や熱を正確に感知するかどうか」のほうだろう。
さっそくやってみよう。

流れは以下の通り。
①ジューケーキに煙を当てる。
②正常なら「ビュィーッ、ビュィーッ」というスイーブ音が鳴る。続けて「火事です、火事です」という音声が流れる。
③警報停止ボタンで音を止める。

オレンジ色の筒先から、見えにくいけどホワ~っと煙が出ている。
実際には、煙を当ててしばらく待つ。
「え?ひょっとしてダメなの?」という不安がわくころ、ようやく警報が鳴り始める。
警報が鳴るのを確認して音を止める。

動画の終盤では、煙を感知したジューケーキに連動して、他の場所に取りつけたジューケーキが鳴っている。
この仕組みで他の部屋にも火災を知らせるというわけ。

このジューケーキはちゃんと働く。異常なし。

ちなみに

動画で煙を出しているのは、現役消防設備士が開発したという加煙試験器・楽ECO
実際の消防点検にも使っている器具なのだが、これが簡単で軽くてその名のとおりエコで、素晴らしくいいやつなのだ!
以前に使っていた器具は、重くてガチャガチャしてて消耗品もたんと出るというようなけしからんやつだったから、楽ECOにしてからの仕事の変わりように感激している。

この楽ECOについても熱く語りたいところだけど、長くなりそうなので今日はやめとく。
詳しく知りたい方はこちら↓のリンクからどうぞ。

ノンフロン火煙試験器・楽ECO/アークリード(株)

よい道具を選ぶ会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください