ダイソーのティッシュケースが長3封筒を入れるのにピッタリだってことを全国の事務員さんに教えたい

長3の封筒を管理するのにダイソーのティッシュケースが最適なので、全国の事務員さんにご紹介したい。

封筒の管理

いつも使う封筒は角2と長3。
事務まわりに疎い人のために補足すると、角2はよくあるA4サイズを折らずに入れられる封筒で、長3はA4を3つ折りにして入れる封筒。

封筒というものは、入れるものよりひと周り大きいうえに、糊付けするためのフラップがついている。
だから、よくあるA4用の箱では収まりきらない。
圧倒的なサイズオーバーならあきらめもつくが、ほんのひと周り大きいだけなので悔しさもひとしおなのである。

ダイソーのティッシュケース

そんなやっかいな封筒管理にピッタリなのが、ダイソーのティッシュケース。
その名の通り、本来はこうしてティッシュやペーパータオルなどを入れて使う。

感染症対策で、タオルからペーパータオルに変更したイグジット。

ざっくりした造りで、入れ替えが簡単。
背面には、ワイヤーネットなどに引っかけるための平面フックがついている。

ティッシュケースを3個使う

背面フックを利用して、必要な数を連結しよう。

イグジットでは3連。

この時点ですでに立派な棚。

ここに入れたい長3封筒は4種類。

  • 社名が印刷されたもの
  • 社名なしのもの
  • あて名書きいらずの窓つき封筒
  • 窓つき封筒の予備

見出しをつける

4種類を使い分けているので、パッと見てわかるように見出しをつけたい。

こういうやつを作る。

これもダイソー。ブックエンドの底にラベルを貼っている。

封筒の下に、見出しつきのブックエンドを挿入。

できあがり

使用頻度の高いものを一番上に、窓つきの2種類は重ねて入れて、できあがり。

【こちらもオススメ!事務員さんに教えたいシリーズ】

年間3,000冊を製本する事務員さんの、簡単!シワにならない!キレイに仕上がる製本テープの貼り方

事務員さんが優秀な会社

公式サイトはこちら↓

シェアする