誘導灯のリニューアルプレート施工はアレでいいのか?問題

どういうことかというと

おなじみの非常口マーク・誘導灯。
蛍光灯入りのドでかい箱型だった時代は去り、明るく長持ちするLEDへと進化した。

長年の勤めを終えた誘導灯が最新式のものに交換されるとき、その大きさのギャップが露わになってしまう。

リニューアルされた誘導灯

取り替えました。

いままでの誘導灯が占めていたスペースには埋め込みや配線用の穴が開いていたり、壁紙の変色があったりする。
だからリニューアルプレートと呼ばれる板でアラを隠す。

【あわせて読みたい、リニューアルプレートを使う理由】

あの人の「ちょっとした変化」に気づけるようになる方法

隠せてる?

リニューアルされた誘導灯

ここにドでかい旧誘導灯があったのを知っていても、この不自然さはぬぐえない。
何だこの周りの板は。
プレートなんて横文字でカッコよさげに言ってるが、ただの板だ。板。
せめて壁紙を塗りなおすとか、貼りなおすとかできないものか。

リニューアルとは、古くなったものを更新すること。
確かに新しくはなっているが、なんかもっとこう、気の利いた改装はできないものか。

「リニューアルします」って言ったら、お客さんはすてきなリフォームをイメージするのではないか。
それなのにこの仕上がり。
いつもヒヤヒヤするゆえんである。

旧誘導灯の跡をなかったことにしたい会社

公式サイトはこちら↓

シェアする