【消防訓練のアイディア】水消火器をひとり1本ずつ用意する

休日の朝っぱらから、ご近所中に火災警報を鳴り響かせちゃってゴメンなさい。

休日の朝っぱらから、怪しげな煙を焚いちゃってゴメンなさい。

今日はマンションの消防訓練。
感染症の影響で集合型の訓練は敬遠されているけど、やっぱりやりたい!というお客さまも多い。
こちらもそんなマンションのひとつ。
ありがたいことである。

消防訓練にちょうどいい参加人数とは?

集まったのは10名ほど。
参加者を増やしたい主催者には申し訳ないが、運営側としてはこのくらいの人数がちょうどいい。

たくさん集まればにぎやかになるが、おいてけぼりになる人が必ず発生してしまう。
私が全員の様子を把握しながらまんべんなく話しかけられるのは、せいぜい20名ぐらい。
10名なら、誰ひとり取りこぼさぬ自信がある。

【こちらもオススメ!たったひとりのための消防訓練】

むしろ「おひとりさまオモシロ消防訓練」のほうが身につく・役に立つ理由

大人も夢中になる消火訓練

取りこぼしがないのが少人数のメリット。
消火器体験だって全員がやれる。それも同時に、だ。

用意した水消火器は10本、参加者は10名。なんという偶然!
どうせだからみんなで一斉にやりましょう!
なんつって消火訓練をスタート。

消火訓練は、しなる棒の先につけた風船を狙うゲーム。
ふらりふらりと動くマトに、水消火器のウォータージェットを当てる。
子どもはもとより、大人もうっかり夢中になってしまうこのプログラムは、どこでやっても大好評。
全国の消防訓練でやって欲しい。

10人のすごさ

それにしても、10人がいっぺんに消火器を構えると、マト係の人間はちょっとした恐怖を感じる。
じりじりと迫ってくる10人に追い詰められ、逃げ場を失い、観念するしかない、みたいな気分になる。
しかもこのあと水をぶっかけられるのだ。

消火訓練のときは誰かひとりが代表でやりがちだけど、こうして全員でやると妙な高揚感が出てしまうようだ。
その証拠に、全員が中身がなくなるまでやり切った。誰ひとりとして途中でやめなかった。
みんなでやると楽しいので、水消火器はひとり1本用意する全国ルールにしたい。

【あわせて読みたい、全員が3回ずつやった水消火器シューティングゲーム】

大分市の児童育成クラブで開催!10本の大型水鉄砲でウォーターシューティング

水消火器のレンタルもやってる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする