カッコよく置くか、すぐ使えるように置くか。

置き方にこだわる

オモシロ消防訓練屋と言っているが、ふだんは設備屋。
消火器の法定検査もやっている。

半年に1回、置かれている消火器を検査する。
外観・内部を確認して、ホコリを払ったら元の場所に戻す。
さてそのとき、どのように置くか。
よっしーは2通りの置き方を使い分けている。

①見栄えのいいように、正面を向けて置く。
②すぐ使えるように、レバーを手前にして置く。

どの向きに置くべきか。

どの向きに置くべきか。

①見栄えのいいように、正面を向けて置く

正面を向けると、レバーやホースの形がはっきりわかる。
消火器をイラスト化したときの、いかにも消火器らしいシルエットになる。
ラベルに書かれた手順や用途が目につきやすい。

黄色のリングや圧力計も見やすくなるため、検査をする側からしても都合がいい。

②すぐ使えるように、レバーを手前にして置く

なんのために消火器を置いているのか。
もちろん消火のためである。

使うことを考えると、最初に手に取るレバーが手前にあった方がいい。
収納用の細長い箱に入れてある場合、狭いスキマに置かれている場合などは特にそうだ。
検査する側からしても、取り出しやすい方がいい。

どちらにも良し悪しがある

目につくとこに置く場合は、ふだんの見栄えも考慮したい。
正面を向いていないというのは、やはり気持ち悪い。
使う確率が極めて低い消火器に、100%実用的な置き方を主張するのもヤボである。

かといって、取り出しにくいところに置かれているものにまでカッコよさを求めるのはナンセンス。
イザというときに使えなければ話にならぬ。

自分でカスタマイズ

結局、どちらの置き方にも一長一短がある。
状況に応じて使い分けるのがベストである。

自分のとこの消火器が「ナナメってる」と思えばちょいといい格好に置きなおせばいい。
「これじゃ取り出しにくいじゃないか」と思えば、取り出しやすいように置きなおせばいい。

自分のとこの事情は自分が一番よくわかっているはず。
消防士でなければさわってはいけない、設備士でなければさわってはいけない、なんてことはまるでない。
むしろ自分で管理すべき。

見栄えも使いやすさも拒否してしまった置き方に出会うことも、ある。

見栄えも使いやすさも拒否してしまった置き方に出会うことも、ある。

自分でやるべき火の用心。そのお手伝いをする会社。

Facebook

Twitter
【よっしー的SNSの考え方】「友達リクエストのためのメッセージがいるかいらないか」は、リクエストする方が自分の良心に基づいて決めればよし。

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください