マンションは大きな買い物。
できれば失敗したくない、という人は多いだろう。
できるだけたくさんの情報を集めて、慎重に精査したい人のために、防火コンサルタントから見た注意点を述べる。
消防点検を受ける必要がある
防火対象物であるマンションは、消防設備の点検をする必要がある。
消防点検とは、消防に関するすべての機械機器が正常作動するかどうかの点検。
車検のような定期検査であるが、イザというときにガチで作動してもらわないと非常にマズいので半年ごとの短めスパンで行われる。
なお、これは消防法で決められた義務なので、「ウチは結構です」という選択肢はない。
マンションを買ったら最後、半年ごとの消防点検に付き合わなければならないのだ。
付き合わされる時間
エントランスや廊下などの共用部ならテキトーな時間に勝手に点検してもらえばいいのだが、専有部ではそうもいかない。
専有部の消防点検には居住者の立会いがいる。
立会いに必要な時間はせいぜい10分。
しかし、なにかと忙しい現代人が平日の昼間に10分を確保するには、その前後にけっこうな時間を使わなくてはならない。
購入したマンションに住む限り、その時間が必要になる。
ランニングコストである。
どんな点検に立ち会うのか?
専有部で点検するのは主に2つ。
- 火災感知器
- 避難器具
火災感知器は、天井に付いている熱や煙のセンサー。
室内に専用機器を持ち込み、すべてのセンサーを作動させて動きを確認する。
ただし、管理室や戸外インターホンからの操作で点検できるシステムもあったりする。
避難器具はベランダにあるから厳密には共用部なんだけど、ベランダに入るには専有部を通らなければならないので居住者の立会いが必要になる。
避難はしごの場合、はしごを拡げて階下に降りられるかをチェックする。
階下ばかりに意識がいきがちだが、同じように上階からもはしごが降りてくるのでご注意いただきたい。
購入を検討するときはここをチェック!
火災感知器の点検には「入室」が必要か
セキュリティや管理体制ならともかく、火災感知器の点検方法なんて、不動産会社に聞いても即答してもらえないだろう。
その答えは、新築なら設備の施工業者、中古なら現在の点検業者に問い合わせなければ得られない。
不動産会社にとってはメンドクサイ仕事かもしれない。
「知りたい」というあなたの要望にどれくらい応じてくれるか、情報を集めるスキルがあるのか、不動産会社の仕事ぶりをついでに見ることができるのでぜひ問い合わせてみよう。
ベランダに避難器具があるか

天井部分の四角いステンレスが避難ハッチ。
避難はしごはベランダの天井部分にハッチが見えるので、外から眺めるだけでも確認できる。
それに、内覧すれば一目瞭然。
ただし、マンションギャラリーの場合はベランダまでリアルに再現されているかわからない。
これもやはり問い合わせてみるのがいいだろう。

避難器具の有無が広告の図面で読み取れる場合も。
まとめ
優雅なマンションライフを夢見て購入したのに、消防点検にしょっちゅう付き合わされる!なんてことにならないように、事前に調べて覚悟しておこう。
もしくは、消防点検に付き合わされずにすむマンションや部屋を選ぼう。
消防点検は平日昼間にやることが多い。
時間を合わせられなかったら、何年も未点検(作動するかどうかわからない状態)を放置することになる。
あなたにとってもリスクだし、隣や上下の入居者、管理会社にとってもリスクになるので、購入前の検討をおすすめするしだいである。
【こちらもオススメ!購入者のリアルな声】