憧れの「大人だけの生活」に向けて、死亡届の方法を調べてみた

子連れ再婚した私にとって、大人だけの生活は憧れの対象である。

「人生でやりたいこと100リスト」にも書いている

Xデーにニヤニヤする

あと10年で長かった子育てが終わる。
そうしたらいよいよ、大人だけの生活が始まる。
考えただけでニヤニヤしてしまう。

【あわせて読みたい、子育てに締め切りを設ける方法】

どんな理由があろうとも、子育ては2030年3月31日で終わらせる

2030年3月31日に子育てが終わり、翌4月1日から大人だけの生活が始まる。
そうだ。いまのうちに準備をしよう。
楽しいことの準備はちっとも苦じゃない。

どんな準備が必要か?

大人だけの生活に必要なものはなんだろうか。
カネか?時間か?気持ちの余裕か?いやいや、夫だ。
子育てから解放され、大人だけの生活を楽しむのに夫は不可欠。

てことは、2030年までの間に万が一にも死んでもらっちゃ困るわけだ。
食べ物に気をつかい、体を鍛え、よい夫婦仲を維持せねばならぬ。

健康や夫婦仲はがんばればなんとななるが、寿命だけはどうにもならない。
万が一にも死んでもらっちゃ困るが、死んじゃうものはしょうがない。
だったらそのときの被害を最小限で食い止めるための準備をしうようではないか。
夫が死んでも慌てないように、取り乱さないように、そのあとの人生を空っぽにしないように。

死んだときのあれこれ

まずは慌てないように、死亡手続きを知っておこう。
人が死んだときって、どんな手続きをするんだろう。
祖父母を見送ったことはあるが、事務手続きなんてしたことがない。

手始めにわが街、大分市の公式サイトを見てみよう。
どれどれ。

死亡した事実を知った日を含めて、7日以内に死亡届を出してください。 午前8時30分~午後5時15分、ただし市民課(本庁舎)は午前8時30分~午後6時まで。 (土曜日、日曜日、祝日、および12月31日~1月3日を除く。) 休日、時間外の届出については、市役所、各支所の当直室で届書をお預かりしています。

大分市/死亡届

ありまえだけど、極めて事務的である。
こっちは最愛の夫を亡くしているというのに、窓口の受付時間などをドライにお知らせしてくる。

印鑑と費用と社長交代

リンク先を読んでわかったのは、印鑑が必要、届出は無料、火葬する場合は費用がいるということ。
ただでさえ銀行窓口で印鑑忘れに気づく私。最愛の夫が死んだときは印鑑のイの字も思い出さないに違いない。
非常持出品(夫死亡バージョン)を、リュックかなんかにまとめといたほうがいいかな。

あと、費用ってなんだ。
できるだけ安く上げようと思っているわけではないが、火葬しないんなら無料届出だけでいいってこと?

これは2030年までに夫が死んだら、の話。
まだまだ現役の夫が死んだら、イグジットはどうなる。
翌日から社長を挿げ替えて、何食わぬ顔で営業せねばなるまい。
やれるのか!?

‥‥イザ準備をし始めると決めとかなきゃならないことがいっぱいあるじゃないか。
大人だけの生活を想像してニヤついている場合ではなかった。

公式サイトはこちら↓

シェアする