「やったことがない・慣れてない」がとっさにできるわけがない

公民館に行ったらピンク電話があったので、子どもに体験させてみた。

連絡手段を持ち歩かない子どもにとって、公衆電話は緊急時の命綱になりうる。
災害時だって、通信規制で電話がつながりにくくなっても、公衆電話ならなんとかなるという。

現代っ子、ダイヤルを回す。

子どもにとってはスマホとWi-Fiと無料通話があたりまえなので、電話をかけるたびに現金を支払うシステムに大いに戸惑う。
「10円はいつ入れるの?」「電話番号、何番?」
ひとつひとつの戸惑いに支援の声をかけながら、私のスマホに電話をかけさせる。

ダイヤル電話のかけ方

かけたい電話番号の数字の穴に指を入れ、時計回りに回す。
ストッパーのところまで回して指がストッパーに当たって止まったら、指を抜く。
ダイヤルが自動的に元の位置に戻るので、同じ要領で次の番号を回す。

公衆電話

小さい数字はダイヤルがすぐに戻るからいいが、大きい数字を回したときはダイヤルの戻りに時間がかかる。
市外局番や携帯電話にかけるときはまどろっこしい。

やってみてわかること

受話器を取ってから番号を回す。
昭和生まれにとってはあたりまえのこの動作が、タッチパネルで育った彼らにはわからない。
だから、自販機の感覚で10円を先に入れたりする。

今こそ!備えのためのもっとも有意義な500円、あるいは5,000円の使い方

あと、オカーサンの電話番号を知らない。
自宅の電話は短縮登録の2を押せばいいし、スマホのときはLINE通話だし、これまで覚える必要がなかった。
末っ子は家の電話番号も覚えていないらしい。

これはマズい。

【あわせて読みたい、公衆電話を探すなら】

穴場を見つけろ!職場の周りの公衆電話を探す検索サイト

「知っているけどやったことがない」「わかってるけど慣れていない」
イザというとき、頭で理解しているだけのことはスンナリできない。

やったらわかる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする