子どもに大ウケ!紙芝居というパフォーマンスでやる、アクロバット読み

ひとつかみの紙芝居。

ひとつかみの紙芝居。

紙芝居というパフォーマンス

紙芝居とは、描かれた数枚の絵を、ストーリーに沿って重ねてある。
読む方は、1枚目から順に観客に見せながら語っていく。
見せ終わった絵は裏に回して読み進んでいく。

つまり、表が絵・裏がストーリーという作りになっている。
観客と読み手が向かい合っての交流が、紙芝居のダイゴミなのである。

向かい合うのが前提の紙芝居であるが、向かい合わない場合もあるということをご存じだろうか。
そして向かい合わない場合の読み方をご存じだろうか。

ひとつかみの紙芝居

子どもは紙芝居が好きである。

わが子の場合、図書館に行くチャンスがあれば、まっさきに紙芝居コーナーに駆け寄りひとつかみ持ってくる。
ひとつふたつ、ではない。ひとつかみ、なのである。
貸出制限の10冊すべてが紙芝居。

そして今夜も、寝物語は紙芝居。

向かい合わない場合

子どもと布団に並んで寝る。
絵本であれば、このままのポジションでなんなく読み聞かせがスタートする。
ところが今夜は紙芝居。
構えてみても、正面にあるのはタイトルつきの1枚目。絵だけである。

なんの心配もいらない。
このまま読み始めればよい。
ヒントはタイトルと絵。
これだけの情報があれば、なんとなくストーリーが想像できるではないか。
今こそ、これまでの経験を集結させるとき。

問題は、2枚目以降

紙芝居で唯一の、文字のある1枚目が終わったら、あとはホントにまるっきり絵だけである。
このあとどんな展開になるのか、想像もつかない。

ここで、正しいストーリーを求めてしまっては、このアクロバット読みはできない。
行き当たりばったりでいいのだ。
自分の作り上げたストーリーが、この直後に崩壊するとか行き詰まるとか、そんな心配をしていたら冒険なんかできやしない。
勇気を出して突き進もう。

アクロバット読みの対象年齢

このアクロバット読みがウケるのは、しょーもない下ネタが大好きな年ごろ。
男子なら、なおウケやすい。
突拍子もないストーリー展開、お母さんの見事なアドリブに、子どもは大喜びする。
ゲラゲラ笑って、布団の上をのたうち回る。

切り口をたくさん持っている会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください