好奇心に火をつけるための、ちょっとだけ裏側を見せる手法

わからないという不快感

「専門的なものはよくわからない」と感じることはありませんか?

わからないと不安ですよね。
それでなにができるのか、自分にとってどんなメリットがあるのか、はたまた使いこなせるのか、先の見通しが立たないというのは不快なことです。

不快なことは、できれば避けたい。それが人情でしょう。
でも、避けて通れないとなったら、不快なことにも向き合わねばなりません。
そのフラストレーションを解消するキモは、詳しく知ることです。

ところで、

出かけた先で消防設備を観察してしまうのは、消防業界の人間の職業病です。

私は特に、むき出しの配管をジロジロ見てしまいます。
いい「むき出し具合」の配管があったら写真を撮ってコレクションしています。

配管がむき出しのスプリンクラー

スプリンクラーのむき出し配管とか、

配管がむき出しの送水口

送水口のむき出し配管とか、

配管がむき出しの放水口

放水口のむき出し配管とか

むき出し配管が好きな理由

むき出し配管の写真を撮りながら、なぜこんなにむき出し配管に興味があるのかを考えてみました。

配管に惹かれる理由は、どこから水が来るのか知りたい!どこにつながっているのか知りたい!この設備のルーツを知りたい!という好奇心です。
「自分に関わりのあるものなのに詳しく知らない」という不快感を解消しようとしているのでしょう。

知ってるから安心。
この安心感を求めているのです。

興味を持つきっかけ

専門的なものはよくわからないから「まあいいか」になっていませんか?
誰かがしっかりとサポートしてくれるのなら「まあいいか」でもいいでしょうが、自分でやらなきゃならないことなら「まあいいか」ではすみません。

自分の命は自分で守る
これが消防訓練で私たちがお伝えしたい神髄です。
だから、みなさんが「それちょっとオモシロいかも!」と感じる伝え方を心掛けています。
好奇心に火をつけるのが消防訓練のキモなのです。

オモシロいことをマジメに言う会社

公式サイトはこちら↓

シェアする