「扉を開けるとアラームが鳴ります」のアラームが、どんな音か知りたくないか?

AED

そのアラームはどんな音なのか

AED(自動体外式除細動器)は意外とあちこちに置かれている。
ちょっと気にして見てみると、収納箱に入ったAEDを簡単に見つけることができる。

こんなによく見かけるようになったAEDなのに、敷居の高さを感じてしまうのはなぜか。
人命にかかわる緊急時のもの、というのもその理由のひとつだろう。
しかし真の理由は、収納箱に書かれたこの文言なのだ。

扉を開けるとアラームが鳴ります

収納箱の扉を開けると鳴るというアラーム。
いったいどんな音が鳴るのか。
音量はどのくらいなのか。
その音は止めることができるのか。
鳴ったら消防車が来るのか。

「どんなものだかわからない。だから使わない。」
そうして失われるものは、人の命。

普通救急講習

普通救急講習に参加したので、長年の疑問であったアラームについて質問してみた。

講習で使用するのは練習用のAEDなので、収納箱はない。
そこで実際に、講習会場に設置されているAEDの収納箱を開けてもらうことになった。

まぁ、だいたい予想通りの音。

収納箱のアラーム音は、急病人がいることを周りに知らせるための音らしい。(それと盗難防止)
「さっきからピーピー鳴ってるけど、なんだ?」と人が見に来る、というのが目的。
だから火災感知の非常ベルなんかとは違って、全館に鳴り響くというたぐいのものではない。

扉を閉めれば音は止まる。
実際にAEDを使うシーンでは、ひとりでも手助けが必要なので、扉は開けっ放しにしてアラーム音が鳴り続けているほうがいい。

ボックス内部についている、この黒い部品がピーピー音の正体。

仕組みがわかれば大丈夫

いったいどんな音が鳴るのか。
音量はどのくらいなのか。
その音は止めることができるのか。
鳴ったら消防車が来るのか。

解明されればなんということもない。
「アラームが鳴ります」と言ってもこの程度。
扉を閉めれば音は止まる。
この音で消防車が来ることはない。
ALSOKも来ない。

わかればラクになる。
もう、「アラーム音が鳴ります」の表記にビクついて時間をムダにしなくてすむ。

緊急時に一番避けたいのはムダな時間。
躊躇した分だけ緊急度が増す。
だから「わからない」をなくしたい。
「わからないから使わない」で失うものを減らしたい。

大分市中心部のAED設置状況(「日本全国AEDマップ」より)

大分市中心部のAED設置状況(「日本全国AEDマップ」より)

もうビクビクしない会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください