【集めるのが好きな人向け】オモシロ消防訓練屋の玉手箱

消防設備士の小道具箱

消防点検に行くと、ちょこちょこした不備を発見する。
そういった修理は見積りを作って後日もう一度出向いて作業するよりも、その場で完結させることが多い。
100個単位でごそっと仕入れるような部品を単に取りつけるだけ、みたいな簡易な修理はサービスでやっちゃう。

だからこんな部品を入れた小道具箱を持っている。

消防設備士の小道具箱。

夫の小道具箱。私にとっては玉手箱。

消火器の安全ピン

各種取りそろえております。

安全ピンを紛失した消火器のために、いろんな予備を持っている。

20160728_155235

安全ピンは、70年代あたりから「上抜き方式」に統一された。

20160728_155320

このころは、あとから「抜く」のラベルを追加してたんだろうか。だとしたらすごい手間。

20160728_155158

古いタイプはやっぱり魅力的。

消火器の封

20160728_155428

消火器が生娘かどうかを判断するための「使用済みの表示装置」。

20160729_122903

LOCK!GOOD!使用可!OK! うちの子は全員生娘であった。

あっ‥‥。

あっ!使用済みのやつがいる!

20160729_123006

こないだ実験に使ったやつだった。

「消火器の中身を出してみる」という、こないだの実験↓
【ムダ知識】バンビのような華奢な足とピンクのふわふわ

宝の持ちぐされ

こんなオモシロイ玉手箱なのに、夫にとっては「いつもの道具箱」でしかない。
なんともったいない感覚か。

私はこの箱を眺めているだけでも楽しい。
パーツを並べるのも楽しい。
これらを利用して、なにかを作ってみるのも楽しい。

20160728_155554

おなじみの、「強く押す」の予備も入っている。

写真集の出版もありえる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメント

  1. lgin1866 より:

    お久し振りです。
    いつかは手に触れられるかな?

  2. lgin1866 より:

    いつか、900個は手に触れられるかな?

  3. lgin1866 より:

    12,000個は手に触れられるかな?

  4. lgin1866 より:

    12,001個は手に触れられるかな?

  5. lgin1866 より:

    お久し振りです。
    120,002個は手に触れられるかな?

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください