ガバッと開くホッチキスさえあれば自分でできる!小冊子・中綴じ製本のやり方

小ロットの印刷物がネット注文でリーズナブルに作れるこのよき時代、外注しない手はない。

【お世話になります】
プリントパック
ラクスル

とはいえ、納期ギリギリのときにはノンキに外注なんぞしてらんない。
時間に余裕のない場合は、自分で印刷・製本しなければならぬ。
品質が多少落ちようとも、背に腹は代えられぬ。

小冊子は自分で製本できる。
しかも、わりと簡単である。

自分で製本するときの準備

それにしても、自分で小冊子を作るなんて懐かしいなぁ。
昔はこうやって、工夫して小冊子を自作してたもんだ。
そうしてできあがった同人誌を、もらったこともあったなぁ。

まずは原稿

できあがったとき正しい順番になるように印刷する。
ここんところに気をつかう。
両面印刷してみたら上下が逆、なんて設定ミスもよくあるのでご注意いただきたい。

プリンターの設定に「小冊子」というのがあればしめたもの。
小冊子設定のいいなりになっていればよい

使う道具はこちら。

セルフマガジン 製本 冊子

段ボールとフツーのホッチキス。結局シンプルが一番強い。

中綴じ製本用のホッチキスもあるけど、今回は納期ギリギリなので手元にあるフツーのホッチキスを使う。

フツーのホッチキスで中綴じ製本をするには工夫がいる。
ホッチキスをガバッと開いて使うのだが、使うホッチキスはホントにフツーのものがよい。
おしゃれホッチキスとか高機能ホッチキスは、肝心の「ガバッと開く」ができないことがある。

刺し心地が軽くてふだんは優秀なホチキスだが、こんなときには役に立たない。

身近にあるホッチキスの中で一番使えないと思っていたフツーのやつが、ここでは一番優秀なホッチキスになる。

ガバッと開くタイプ。

製本のしかた

まずは原稿を二つに折る
折り目のところにホチキスがくる。

表紙が見えるよう、ふたつに山折りする。

いよいよホチキスの針を刺す
刺すのは、山折にした背の部分。
使うのは、ガバッと開いたホチキスの「針を押し出す部分」だけ。

原稿の下にダンボールを敷いて、ホチキスを押さえる。
針が紙とダンボールを貫通する。
コピー用紙10枚ぐらいまでなら楽勝だ。

ダンボールをはずして原稿をひっくり返すと、裏側に針が出ている。

この針を倒して留める

これでできあがり。

小ロットでも印刷外注できる時代ではあるが、1部2部で外注するのはコストに見合わない。
外注するにはそれなりの時間もかかる。

そんな切羽詰まった極小ロットの製本は、自分でやるに限る。

【ヘタでもいいから自分でやりたい人には、こちらもオススメ】
生活の中の雑な小細工集

あるものでなんとかする会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください