「いいね!」を押したい

駐車場の表記として使われている、消火器の設置台。
とあるビルの駐車場。
来客用にとってある駐車スペースを明示するために、こんな表記がされている。
よく見ると、ベースになっているのは消火器の設置台ではないか。
消火器設置台とは

ホントはこんなの。
イザというときすぐ目につくように、ここに消火器がありますよと示すための設置台。
わかりやすいだけでなく、じか置きによる錆も防止できる。
(加圧式消火器の場合、錆による腐食は破裂のリスクを高める。破裂する、というアレだ)
シロート目線
設置台と言えば「消火器を置く」しか思いつかない関係者に比べて、このアイディアの柔軟さはどうだ。実に素晴らしいじゃないか。
軽量なので風のある屋外では弱い設置台だが、ちゃんと重しがついている。
消火器の設置台をその他の用途に使ってはならぬ、というルールはない。
これが「消火器」と書かれたプレートが見えた状態であれば、「水の入ったペットボトルを消化器代わりに使えっての!?」とかいう誤解を招くかもしれないが、ここまで表記を変更していれば問題はないだろう。
誰が思いついたアイディアだか知らないが、きっと消防関係者ではないだろう。
素人だからこそ、このアイディアが浮かんだのに違いない。

㈱イグジットの駐車場表記。
2人のうち1人はシロート目線の会社
よっしーFacebook https://www.facebook.com/yossiokka
よっしーTwitter https://twitter.com/ne_dsk