子どものクラスと出席番号と担任を覚えきれない件と、あたり前の対策

大分イグジット オモシロ消防訓練屋 よっしー

えぇっ、出席番号まで書くのぉ!?

忘れる①

学校に提出する書類に書かなければならない。
子どもの名前と学年とクラスと出席番号を書かなきゃならない。

学年はともかく、クラスはうろ覚え。
出席番号に至っては完全に忘れてしまっている。
ヨシオカだから最後のほうだということはまちがいないのだが。

子ども本人に聞けばちゃんと毎回教えてくれる。
だけど、お母さんなのに子どものデータを覚えていないというのはいかがなものか。

忘れる②

授業参観に行くと、子どもの教室がわからない。
あっちの校舎の2階だったはず。いや、それは去年の話か?今年はこっちの3階だったか?

1年生は1階、2年生は2階、とか区分けされた6階建ての小学校だったらいいのに。

子どもの教室に、やたらと消防設備が集合していたことぐらいしか覚えていない。
(いい環境で学校生活を送っている→ムスコの教室に消防設備が集結していた件

忘れる③

「算数のノートがなくなったから買っといて~」
突発的に起こるコドモからの要望。

入学したてのころはバカでかいマスのノートを使う小学生も、だんだんと小さいマスのノートを使うようになっていく。
学年の途中でグレードアップして種類が変わることもあるから油断ができない。
今は何マスのノートを使ってるんだっけ?

もう困らない!劇的な解決策

このような、うっかり母さんあるある問題をすべて解決するのが、手帳。
そうだ!書いとけばいいんだよ!

大分イグジット オモシロ消防訓練屋 よっしー

今年のクラスはそれぞれ3-3、2-2なので、比較的覚えていられる。

年・組・番、教室の場所。
そして現在使っているノートの種類。
新年度が始まる4月、これらのデータを手帳に書き留めておく。
担任とクラス役員の名前も忘れちゃうので書いとこう。

これで、出席番号まで書かなきゃならない書類が来ても、もう大丈夫。
いちいち子どもたちに聞かなくていい。
参観日に学校で迷子になることもない。
ノートだって、思いついたときにすぐ買える。

この方法をぜひみなさんにオススメしたいのだが、こんなことで困ってる人なんているんだろうか。

記憶容量がだいぶ小さい会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください