甲乙つけがたいものを選ぶときに決め手を見つけ出すスゴい能力

どれにする?
どれでもいいんだけど、どれかに決めねば。
どれもいいからこそ決められない!

そんなときこそわが夫の出番である。

お好きなものをお選びくださいという自由

大分イグジット オモシロ消防訓練屋 よっしー

カタログギフトという文化に初めて出会ったムスコ。

披露宴の引き出物で、カタログギフトをいただいた。
このカタログの中から、どれでも好きなものを選んでいいのだ。
選んで注文すれば、願いの品物が手元に届くのだ。

夢のようなスペシャルギフト。
このシステムに初めてふれたわが家の子どもたちは大興奮。

子ども3人で集まって、すべてのページをめくってみる。
それぞれの品物に「コレいる!」「コレいらん!」と好き勝手な評価をひとしきり。
だが、すべてのページをめくっても、なにを選ぶかは決めきれない。

分厚いカタログには魅力的なものがたくさんありすぎる。
どれでも好きなものを選んでいいという、カタログギフトのシステムが嬉しすぎて決めきれない。
そうして第1日目が終わった。

忘れたころにお届けします

注文すればストレートに手元に届く品物がほとんどだが、すぐには手に入らないものもある。
旬の時期に届く季節モノだ。

例えば果物。
いちご、メロン、みかん、さくらんぼ、梨、りんご、桃。
みかんや梨は旬の今、すぐに手に入るが、いちごは次の春まで待たねばならない。
メロンやさくらんぼに至っては、夏までおあずけ。

どれもこれも、ふだんは買わない高級品。
忘れたころにやってくるすてきな果物って、オモシロそうじゃないか。
うん。果物を注文しよう。

早起きする人は得をしている

さて、どの果物にしようか。
翌朝、早起きしてきたムスコと一緒に検討する。

余談だが、子どもの中でいつも早起きを「させられる」ムスコは、大人ふたりのいいことに同席するチャンスがよくある。
やはり早起きは三文の得なのである。

データ整理は俺にまかせろ

早起きの役得はあるものの、決められないのは前日と同じ。
どれもこれも高嶺の花で、これという決め手を見つけきれない。

そこで夫。
「この中で、これはいらないなって思うのはどれ?」
どれがいいか?ではなく、どれはいらないか?という逆からのアプローチ、消去法である。
ナルホド。

この人、こういう交通整理がうまいんだよな。
取り散らかした情報のかけらを集めて分類し、分析し、そして結論を出す。
こういうことを得意とするのがわが夫。
なんと優れた能力であろうか。

果物選手権

それでは果物を選別していこう。

真っ先にみかんとりんごが外された。
どちらも食べ慣れていて、ふだんのもので十分満足しているからであろう。

そしていちごもドロップアウト。
おいおい、それはただのいちごじゃないぞ。ブランドいちご・あまおうだだぞ。
わかっているのかムスコよ。

桃もリストから外された。
「いっぺんにたくさん届いても傷むばかり」という、小学生らしからぬ却下理由。

そして最終選考まで残ったのは、さくらんぼとラフランス。
ここでまた迷いに迷う。
今度こそ「どれがいいか?」で決めなくてはならない。

さくらんぼとラフランスの条件

再び夫の登場。
それぞれのメリットとデメリットを提示する。

さくらんぼ
メリット: よく知っている果物なので確実。がっかりしにくい。
デメリット: せっかくのスペシャルギフトにしては意外性がない。

ラフランス
メリット: 初めての味を体験できる。
デメリット: ひょっとしたら好みの味ではないかもしれない。

わかりやすい!
こういう仕事をこの人に任せて、後悔したことなどただの一度もない。
確実に情報を整理して、選択肢を作っていく。
なんてわかりやすいんだ。

結局どっちがいいんだか

わかりやすいが、さらに迷う!

棚ボタみたいなギフトなんだから、子どもの選択の自由を広げて迷宮に誘いこむよりは、大人の都合で誘導した方がいいんじゃないのか。
私がさくらんぼ推しなのを、なんとなく察しているだろうに。

ムスコよ、そのさくらんぼは、缶詰のさくらんぼともアメリカンチェリーとも違うのだぞ。
山形県産の、すばらしいさくらんぼなのだぞ。

大分イグジット オモシロ消防訓練屋 よっしー

最終選考に残った「ラ・フランス」は直筆で。

夫婦の組み合わせで仕事してる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください