ちょっと待て!「数字を入れると具体的にイメージできるから伝わりやすい」は本当か?

具体的な文章

文章の中に具体的な数字が入るとイメージがしやすくなる。

A 駅から会社までけっこう遠いんで、イヤになるんですよ
B 駅から会社まで歩いて20分かかるんで、イヤになるんですよ

「遠い」と言ってもその感覚は人によってさまざまなので、あいまいな表現だと伝わりにくい。
あいまいな表現を、具体的な「20分」という数字にすることでわかりやすい文章になる。

数字に捕らわれる

ちょっと待て。
数字が入ると伝わりやすくなるというのは本当だろうか?

前述のとおり、「遠い」と言ってもその感覚は人によってさまざまだ。
あいまいに「遠い」と言っているうちは、受け手が自由にその距離を想像できる。
スンナリ受け入れることができる。

だが、具体的な「20分」を聞いたとたん、思考が捕らわれてしまうということはないだろうか。
私はよくある。

歩いて20分

例えばさっきの「駅から会社まで歩いて云々」の場合。

「20分はキツイよねー」
「えっ、あの距離なら20分もかからないでしょ!」
「この人にとっての徒歩20分って、遠いんだ‥‥」

数字によって具体的なイメージができるので、自動的になにかと比べる作業を始めてしまう。(たぶん自分の感覚と比べている)

そのおかげでいらぬところに引っかかってしまい、話のポイントを外してしまう。
言いたかったのはそこじゃない。

数字なんかないほうがいい

駅から会社までの距離は「遠い」のままでよかったのだ。
話すほうも聞くほうも、それぞれの「遠い」を好きなようにイメージしておけばよかったのだ。

「駅から会社までけっこう遠いんで、イヤになるんですよ」
「そりゃ大変だねぇ」

なんとなく吐き出し、なんとなく受け止め、なんとなく流れていく。
それでよかったのだ、この会話は。

聞いてほしいだけの会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください