ブログを始めてそろそろ1年。
よく読まれたものをいくつか振り返ってみよう。
1 消火器のピンが抜けちゃった(抜いちゃった)ときの対処方法
ちょっと前に気づいたんだけど、実はこの消火器ピンのネタはロングランなのだ。
いつでも一定の閲覧数がある。
そしてダントツの1位。
消火器ピンの戻し方のニーズってこんなにあるのか。
日本全国に、そんなにたくさんのピンの外れた消火器があるとは。まじか。
それにしても、本業の消火器ブログがトップだったのはうれしいことだ。
こちらも本業ネタ。
消防用語に、「防火対象物」と「消防対象物」というのがある。
この違いが実に微妙でややこしい。
テキストを読んでみると、間違い探しの文章なのかってくらい違いが分かりにくい。
検索ワードにも「防火対象物と消防対象物」というのがよく上がっているので、「わからないからネットで調べてみよう」ってことで私のブログにたどり着くらしい。
微妙な違いについて、雑に解説している。
3 有料ゴミ袋を約50%削減!かさばるプラスチックごみをラクに圧縮する方法
ライフハック系のブログもかなり人気。
この圧縮法を取り入れてみたところ、わが家のごみ担当である夫から「すごくいい!ゴミ袋の使用量が減った!」という感想をもらった。
担当者が言うのだから間違いないのだろう。
4 夫がバカ高いセミナーに2泊3日で行くと言っています。賛成すべきでしょうか?
これも閲覧が伸びたやつ。
夫がFacebookでシェアしたおかげで、バカ高いセミナーの関係者の方々も読んだ模様。
なんかちょっと誤解が生じているようなのでここで弁解しとくが、私は別にこのバカ高いセミナーに反対しているわけではない。
内容が夫にマッチしているようだし、成果も見えつつあるようなので、その気があるのなら継続したらいいとさえ思っている。
ただし、毎回の振込金額が私の行くセミナーとはケタ違いなので、このまま「バカ高いセミナー」と称し続けたい。
5 【ムスメ商店】恐るべしムスメ商店!ド肝を抜く長期的な戦略
ムスメ商店も根強い人気。
書いているのは私だが、これだけ人気があるとちょっと嫉妬を感じてしまう。
ムスメ商店は数的センスを持っている。
そしてもうひとつ持っている強みは、手堅いコツコツぶり。
マネジメントゲーム(MG)なんぞ学ばせなくても商売人の素質は十分だろう。
そんなムスメ商店の口から洩れた長期的プランに、オカーサン愕然。
そんな話。
「10年たっても仲よし夫婦でいられるヒケツってなんですか?」
そんなヒケツなんかない。
「いつも一緒にいるのに、よくそんなに話すことがありますね」
え?おたくの夫婦は話すことがないんですか?
よくある質問にいつもうまく応えられないでいたが、だいぶまとまってきたので見解を書いた。
この1年の傾向
始めたころのブログはハッキリ言ってオモシロくない。
パッと思いついてガーッと書くのは今でも同じだが、当初はいいも悪いも区別なく書いていた。
「このままじゃ気が治まらないから、とにかく誰かに言いつけたい!」というような、プンスカした気持ちをそのまま書いたこともある。
そんなものがオモシロかろうはずがない。
ランクインしているのは今年の後半に書いたものばかり。
自分を紹介する小冊子を作り、遠くの人に会いに行き、「強く押す」を配って回った、そのあとからだ。
人に会って感想をもらう。
そうして手ごたえを実感してから、さらに書くのがオモシロくなった。
カタい消防をオモシロく書く会社
Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk