オカーサンの本当の役割。
オカーサンが、なにをおいても最優先でまっ先にやらなければならないこと。
それは、オカーサンとして求められることだけ。
私の場合は、①抱っこと②身の安全にかかわること。
子育てが終わらない
私には3人のコドモがいる。
それぞれのコドモの年齢は、4~5年ずつ離れている。
だから、上の子がようやく手がかからなくなってきたなーと思える時期に赤ちゃんがやってきて再び手一杯、といった感じ。
3人いるので、それを2サイクルやった。
子育てのエンドレス感を強く感じる年齢配置と言える。
手取り足取りの人材育成プログラム
2番目の子が身の回りのことを自分でしたがるようになったころ、実はゲンナリしていた。
「また基本的な生活のしきたりを教えなきゃならないのか‥‥」
初めてのコドモにはいろんなことを丁寧に教えこんだ。
食べかた・着替えかた・トイレの使い方・靴の履きかた・物の収納場所‥‥。
生活のありとあらゆる基本について、ひとつひとつにじっくり付きあった。
なにしろ私にとっては初めての育児。
今から考えるとヒートアップしすぎなほど、思いっきり張り切っていた。
そしてその濃密な伝授がひととおり終わったころ、もうひとりの新人が入ってきたのだ。
「あのみっちりした特訓を、またやるのォ?」
手取り足取りの丁寧な人材育成プログラムではあったが、いかんせんその場の勢いによる行き当たりばったりプログラム。2度目はキツい。
先輩から後輩へ受け継がれるもの
ところがここで朗報があった。
なんと、ひととおりの研修を終えた上の子が、新人の下の子に教えるようになったではないか。
基本を習得した先輩が後輩のお世話をしたくなる、そんなタイミングだったのがよかった。
上の子がオネーサン風を吹かせてくれたおかげで下の子は、下着の場所やトイレットペーパーの適切な使用量や借りた絵本の取り扱いかたなどをいつの間にか習得した。
おかげで私はウンザリしていた人材育成プログラムの作業をしなくてすんだ。
3人目のコドモが生まれたときは、前回の経験をおおいに生かした。
つまり、人材育成プログラムの実施を上のふたりに任せたのだ。
いや、ムリヤリ任せなくても、先輩から後輩へという流れは自然にできていた。
おかげで3人目はムチャクチャにラクだった。
このラクさを検証するための4度目のチャレンジは、今でも私を誘惑する。
オカーサンの役割
上の2人のおかげでムチャクチャにラクをさせてもらったが、だからといってオカーサンの役割が不要になるわけではない。
オカーサンでなければならないことは必ずある。
それは、抱っこ。
それと身の安全にかかわること。
このふたつについては代役が利かない。
ネーチャンではダメだし、ニーチャンでもダメだし、正式な保護者であるオトーサンでさえダメである。
しかし、逆を言えば、オカーサンはこれだけをしっかり押さえていればあとはすべて外注できるのだ。
手助けをしてくれる人が周りにいるのなら、抱っこと身の安全以外は任せてもいいのだ。
なにもかもオカーサンがひとりで背負わなくてもいいのだ。
検証のために4人目を作りたいところだが、いろいろとアレなのでやめておく。
4人目を出産した知人がいるので、レポートは彼女に託すことにしよう。
【あわせて読みたい、抱っこしたい気持ちと世間との板挟み】
6歳児を抱っこしていると外野がいろいろとうるさい件