おかわりがほしいとき
まずはこの動画をご覧いただきたい。
コーヒーメーカーで作るドリップパック型コーヒー。
もうすっかり習慣になっている朝のコーヒー。
ちょっと飲み足りないな。1杯だけおかわりしたいな。
だけどまたフィルターから準備するのは大げさだな。
そんなときにコレをやってみた。
この方法でも、コーヒーはちゃんとできるのだ。
コーヒーメーカー任せの自動運転だからラクチンだ。
やかんの沸騰具合を見張っとかなくていいし、パックに注ぐお湯の量に気をつかわなくてもいい。
コーヒーメーカーというその道のプロが、適温のお湯を少しずつ注いでくれる。
ちょっとしたムチャをしてみる
コーヒーメーカーのマニュアル通りにフィルターを準備して淹れるのとどっちが手間なのか、どっちが経済的なのか、ハッキリ言って微妙である。
そして、本格的なコーヒーにこだわりのある方の怒りを買いそうでもある。
だが今日は、そんな小さなことを言いたいのではない。
常識とかあたり前とか成功体験とか、そういうたぐいのシバリを脱ぎ捨ててみようじゃないかということが言いたいのだ。
あれがないとダメ。これでなくてはならぬ。
そういうことにとらわれないで、ちょっとムチャしてみるのもいいじゃないか。
ムチャと言っても、なにもそんなに大きく道を外すことはない。
意外なものの組み合わせはハードルが高い。
思いがけないよい効果が出ることもあるが、アンマッチの可能性だっておおいにある。
その点、似ているものの組み合わせなら手軽でコントロールもしやすい。
そこから発生するのは、ちょっとオモシロい相乗効果に違いない。
メリデメまとめ
コーヒーメーカーでドリップパック型コーヒーを淹れるときのメリット・デメリットをまとめてみる。
【メリット】
やかんのお湯が沸騰するタイミングを見計らわなくていい。
パックに注ぐお湯の、温度・量を微調整しなくていい。
【デメリット】
最初に入れる水の量が多すぎてあふれたとき、やや大変なことになる。
お湯の落ちる高さが結構あるので、ときおり水分まじりのコーヒーの粉が跳ね飛ぶ。
ちょっとした思いつきでムチャをしてみたら、意外とオモシロい結果になった。
今度から、ひとりでもう1杯おかわりしたいときはこの方法でいく。