錆び防止
結論から申し上げる。
消火器をキレイに長持ちさせたかったら、袋をかぶせておくのがいい。
この消火器の本体は、鉄でできている。
樹脂で塗装されているが、中身は鉄なのだ。
鉄の弱点は錆びること。
錆びるともろくなる。
穴が開く。
穴が開くと、中に詰められた消火薬剤と圧縮ガスが漏れ出てしまい使えなくなる。
キッチンの汚れ
消火器はどこに置くか。
火元になりやすいキッチンに置くのはよくあるパターンだ。
賢明な奥様方は経験でご存知のことと思うが、キッチンはかなり汚れる。
しかも、リビングや寝室とは汚れかたのタチが違う。
キッチンで多いのは油汚れだ。
油でベトついたところにホコリがつもる。
つもったホコリに、湿気が集まる。
湿気の水分で鉄がさびる。

湿気のたまりやすい底から錆びる傾向にある。だいぶヤバくなってきた例。
キレイを長持ち!簡単な方法
いったん置いたらそれっきり放置になりがちな消火器であるから、知らないうちに傷んでしまうということになる。
イザというときにきちんと働いてもらわなきゃマズいものであるだけに、いつの間にか穴が開いていたなんてのは致命的だ。
まぁ実際、家の中の消火器が、数年で穴が開くほどボロになるとは考えにくい。
しかしながら、油とホコリでベットリなのも見た目が悪い。
だからせめて、袋をかけておこう。
しかも買ったばかりのこのタイミングで。
消火器を箱から取り出す際に注意していただきたい。
消火器をくるんでいた袋があるはずだ。
あっ、それそれ!その袋ですよ、奥さん。
それをそのまま使ってね。

消火器は赤!という固定観念を覆す、住宅用消火器。

一旦は脱がせたものを、再び着せる。
スポッとかぶせるだけ。
これで、新品のぴかぴかぶりを長持ちさせることができる。
こちらもおすすめ
ここでちょっと、今日のブログのカテゴリーをご確認いただきたい。
「オモシロ消防訓練メニュー」でもあるが、「生活の中の雑な小細工」でもある。
つまりこれは、手軽にできる雑な方法だ。
メーカー製のちゃんとしたカバーもあるよ。

消火器保護カバー(「消火器」の表示つき)
あるものでなんとかしたい会社

大分市高松1丁目9-16安松ビル1階 097-585-5690 exit.dsk@gmail.com
Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk