「忙しい人のための作り置きレシピ」のお世話になりがちな人は、ブログの下書きをたくさん書いた方がいい

ブログを書くのは、食事のしたくに似ている。
作るために材料を仕入れに行くこともあるし、今あるもので一品作ることもある。
簡単に作れる得意分野はあるが、新しいジャンルにチャレンジすることもある。

 夕方あるある

私の場合はこうだ。
今日もうっかり、ギリギリの時間まで仕事をしてしまった。
後片づけもそこそこに、手回り品をひっつかんで帰路につく。
保育園のお迎えはすべりこみ。

帰宅して、今度は夕食の準備。
ノープランにつき、まずは冷蔵庫を開けて食材の在庫確認することから始める。

なんかないか、なんかないか。
横からコドモが「おなかすいた~」とすり寄ってくる。
時間をかけずにパッと素早くできるやつ、なんかないか。

とりあえずこれで子どもの空腹をごまかす手法。

こんなとき、半調理したものがあるととても重宝する。
こないだまとめて作っといたやつ。
あとは焼くだけの、下味をつけた肉。
組み合わせて炒めるだけのカット野菜各種。
冷凍しておいた炒め玉ねぎはかなり万能。

3つのコンロと電子レンジをフルに使ったマルチタスク。
自分の処理能力のすごさを知る。
せっぱ詰まってないと、こんな力は出ないけど。

下味をつけたネタ

ブログを書くのもこれに似ている。

毎日更新しているブログ。
明日のブログを今日書く、という方法でやっている。
早朝の更新でせっぱ詰まらないですむように、前日のどこかで時間を取る。
ゆとりのスケジュールのつもりでいても、時間を確保しきれないときがある。

ギリギリの時間まで仕事をしてしまい、手回り品をひっつかんで帰路につく。
保育園のお迎えはすべりこみ。
そんなときが、たまにある。

こんなときに、書きかけのネタがあるととても重宝する。
小見出しが決まっているもの。
画像だけ集めているもの。
短い文章でうまくまとめられそうなネタ。

あとは加筆という味付けをして、公開設定という手法で盛りつけて、早朝という自分で決めたタイミングで出すだけ。
オモシロく読んでもらうために。

さぁどうぞ、召し上がれ。

発酵させてもいい

下書きはたくさんあったほうがいい。
お蔵入りしてしまうものもたくさんあるが、ずっとあとになってその一部を別の話に流用することだってある。
食べ物なら長時間保存しておくと味が落ちるが、ネタはそうともかぎらない。
ひらめくものはとりあえず全部、取っとこう。

下書きがなくても、ストックした写真があればずいぶんラクだ。
ブログネタがない!とか言ってる人は、とりあえずシャッターを押しまくれ

こちらもオススメ
語りたいことが自動的にまとまってしまう「ブログをラクに書くテンプレート」

ブログ書きの仕事もある会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください