スプリンクラー
みなさんは、スプリンクラーにどんなイメージを持っているだろうか。
天井から降ってくるシャワー?
びしょ濡れの家財?
映画で見たワンシーンのような、水のしたたるヒーローとヒロイン?

天井のアレがスプリンクラー。
火事にせよ誤報にせよ、防水ではない室内に降る雨なので水損はかなりのものになる。
なにしろ火を消すことを最優先にしているのだから、消火以外のことはやむを得ない。
電気機器は全滅、紙類もダメ。階下には水漏れ。
洗えるものならなんとか再利用できるかもしれないが。
ただし、降るのはこの水

ほとんど汚水。
スプリンクラーが作動したとき。出てくるのはこんな水。
ドロ色に濁った水。
これが「スプリンクラーのシャワー」の水だ。
スプリンクラーの水
非常用設備・スプリンクラーの水は、いわゆる死に水。
死に水とは、配管の中にたまりっぱなしの水のことだ。
配管の中に入った水は、スプリンクラーが作動するそのときまで、そこにたまったままである。
スプリンクラー配管の水は、当然ながら飲用不可。
飲料水とは別の配管を使う。
※飲料水と同じ配管を使うタイプのスプリンクラーも存在する。

スケルトン天井裏のスプリンクラーとその配管。
ときどき出してやる
半年に1度の消防点検では、スプリンクラーが正常に作動するかどうかの検査をする。
と言っても、半年ごとに室内でシャワーを出してみるわけではない。
配管の最後の方に検査用の排水弁がついているので、その弁を開けて水を出してみる。(出してみたのがさっきのドロ水)
水が外に出ると、配管の中の水圧が下がる。
水圧が下がったのを合図にしてポンプが自動的に起動する仕組みになっている。
ポンプの力で、水の少なくなった配管の中に新しい水を送りこむ。
水が出るかどうか。
ポンプが動くかどうか。
これを半年ごとの消防点検で検査する。
こうして半年ごとに水を出してはいるが、全部を出すわけではないのでやっぱり配管の中の水はほとんどが死に水。
スプリンクラーの水は浴びないに越したことはない。

サビ水の場合もある。