「押す」と「押すな」のせめぎあい!歓楽街の「強く押す」に手書きのオプション注意書き

今日の「強く押す」

だいぶ年季の入った「強く押す」

おなじみの「強く押す」ボタン。
古いビルに設置されているものなので、設備も旧製品。
「強く押す」のプレートは押すと割れるタイプ。
もう何十年も、ここでこうして人の世の動きを見てきたに違いない。

よく見ると、「強く押す」のそばに手書きの文字がある。

押さないでください。

「強く押す」ボタンの注意書きなのに、「押さないでください」とは。
こういうのがあるから、古いビルをめぐるのは楽しくてしょうがない。

押していいの?

「強く押す」のボタンは押していいのか?

火災を発見した人が、周囲に知らせるためにこのボタンを押す。
ボタンを押すと同時に、消火のための機器を作動させることもある。
管理者や警備、場合によっては消防署への通信が連携していることもある。
それが「強く押す」の前提だ。

非常用のものだから、ふだんのときには使わない。
悪ふざけで押すなんてもってのほかだ。
「強く押す」がしょっちゅう押されていたら、イザというときにその機能が信用されなくなってしまう。
まさにオオカミ少年だ。

押さないでください

最初にあげた画像の古い「強く押す」も、イタズラでしょっちゅう押されるのだろう。
その対策に「押さないでください」との注意書きがあるのだ。

なにしろ現場は歓楽街。
いい気分になったヨッパライが、「強く押す」の文字につられて押しちゃうのかもしれない。

いつでも使えるようにしておかなければならないが、そうそう気軽に使ってもらっちゃ困る。
ヨッパライを相手にしなきゃならない歓楽街における、独特の苦労である。

こういうのがあるから、歓楽街の古いビルはオモシロいのだ。

ついに押せないように改造してしまった歓楽街も。

昼間に歓楽街を楽しむ会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください