ところで
近ごろ曜日の感覚が薄れてきている。
曜日ごとになんかしらのルーチンがある。
営業会議の日、子ども習いごとのお迎え、牛肉を買う日、生協が来る日、パンを買う日。
それぞれのスケジュールが頭に入っているのにもかかわらず、曜日の感覚が薄れている。
「ひょっとして、今日は土曜日?」と感じてしまう。
それも毎日。
コーフンする土曜日
子どものころは、土曜日が特別な日だった。
むしろ休日の日曜日よりも好きだった。
当時の土曜日は午後半休で、「半ドン」と呼ばれていた。
学校の授業は午前中で終わり、あとの半日はフリータイム。
翌日には日曜日というお楽しみが待っている。
オモシロいテレビ番組が目白押しだった夜のゴールデンタイムともなると、そのコーフン度は最高潮となる。
ハナキンと半ドン
ひとところ「ハナキン」という言いかたが流行った。
「花の金曜日」の略だ。
週休二日制が導入され、土曜休日となった人たちが休み前夜に浮かれていた。
「ハナキン」と言ったって、しょせん平日。
通常通りに定刻まで働いき、それから遊びに繰り出したってもう夜だ。
遊ぶ時間は限られている。
その点、半ドンのフリータイムは長い。
正午から以降は休みだ。
近ごろ提唱されている「プレミアムフライデー」と言えども、フリータイムは15時から。
バブル時代の終焉とともに「ハナキン」は廃れ、週休二日の概念だけが普及して「半ドン」もなくなった。
それでも土曜日の「半ドン」気分だけは、私の中に今でも残っている。
私の一週間
朝、今日はなんだかいいことがある日だったような気がしてしまう。
いつものように分刻みで出かけるしたくをしつつも、気分が軽い。
はて、今日は何曜日なんだっけ?と改めて確認すると、週の始まり月曜日だったりする。
翌日の朝も、ウキウキしている。
なんだったか忘れたけど、今日はいい予定があったはず。
そんな気がするから「土曜日なのかな?」って確認してみると火曜日。
今週はまだ始まったばかりだ。
水曜日も木曜日も同じ。
お楽しみスケジュールがあったような気がする。
そうこうするうちに金曜日。
特別な「半ドン」土曜日へのプロローグ、という意味では「ハナキン」だ。
実は一番仕事をしている土曜日
そして本当の土曜日がやってくる。
だけど、土曜は半ドンじゃない。
むしろ土曜日こそ、ガッツリ仕事が入っていることが多い。
マンションの消防点検に入るため、在宅率の高い週末に仕事が集中する。
それでもやっぱりウキウキ気分だ。
つまり、毎日楽しく暮らしているということだね。
【求ム!半ドン気分で働く人】
「応募したくなる求人」という言葉を自分への挑戦と見て、自由記入欄にたくさん書くの巻
日・祝は自宅で24時間勤務の会社
Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk