【就活中の学生さんへ】なんのために働きたいの?生活?お金?成長?

人生の半分を働いてすごすのなら

ここんところずっと「楽しみながら働く」ということをよく考えている。

学校を卒業してから今まで、ほとんどの期間を働いている。
8時間勤務と言えども早めに出勤して準備をするし、残業もある。休憩時間だって勤務先ですごす。
つまり、1日のほとんどの時間が職場がらみなのだ。

人生の大半を仕事に費やしている。
だったらその時間、楽しいほうがいいんじゃない?

ナナメの関係

学生さん主催の「大分オトナカフェ」へ参加した。

「大分オトナカフェ」とは、事務的な就職活動に疑問を持つ学生さんと、社会人とが語り合う場。
開催はもう8回目だという。

指導・教育をする、タテの関係の先生や保護者。
ヨコの関係の、同じ境遇の学生同士。
そのどちらでもない、ただ、ひと足先に社会を経験している先輩。そんな利害関係のない「ナナメの関係」の人と話をして、お互いがキャリアについて見つめなおす場。

楽しく働く方法

楽しみながら働くにはどうしたらいいのか?

好きなことを仕事にする。
楽しく働ける環境を作る。
仕事に楽しみを見つける。

たくさんの人や場所から刺激を受けて、楽しく働くにはいろんな方法があるということがわかってきた。
そして今、私はだいぶ楽しく仕事をしている。
楽しい仕事をたくさんしたいから、それ以外のことをがんばってセーブすることさえある。

次は周りの人に

自分が楽しく働けるようになったら、今度は楽しく働く人を増やしたくなる。
まず考えるのは自分の子どもたち。

進路とか受験とかいう言葉が本格的に聞かれるようになったムスメ商店、瞬発力のあるコドモ②、未知数のコドモ③。
それぞれに楽しく働いてもらいたい。人生を楽しんでもらいたい。

イグジットでは一緒に働く仲間を募集中だ。
当然その仲間になる人にも、楽しく働いてもらいたい。

そして、この「大分オトナカフェ」に集まる学生さんたちも。

大分オトナカフェ・今回のテーマは「私の居場所」

自分にやれること

さぁ、自分にはなにができるんだろうか。

子どもに対しては、楽しくしている姿を見せることかなと思っている。
後ろ姿を見せるというやつだね。

今の自分にできることはごく小さい。
だけど、これもひとつのアプローチになるんじゃないか?ということがもうひとつある。
それは、働いている人を楽しませること。

店員さんの前でエラソーにするとか、不機嫌な態度をあらわにするとか、「こっちがお金を払う立場なんだから」という気持ちとか、そういうのじゃなくてさ。
このお客さんと一緒に仕事したら楽しかった!このお客さんに売るのは楽しい!と思ってもらえるように接すること。

いやもう、ホント小さいんだけど、これをみんなでやったら世の中よくなっていくんじゃないかなぁ。

楽しい会社

イグジット,大分,よっしー,オモシロ消防訓練屋

大分市高松1丁目9-16安松ビル1階 097-585-5690 exit.dsk@gmail.com

Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください