消火器の手順を一発で覚える合言葉

ワンパターンな消防訓練で何度も消火器の使い方を聞いているのに、なぜか手順を覚えきれないでいるあなた。
今日はこれだけ覚えて帰ってください。

よその会社の人がやってたオモシロい説明をパクってきたので、ご紹介する。

ピノキオ

ピ・ピンを抜く

ノ・ノズルを火に向ける

キ・距離を取る

オ・押す

これだけで理解できた人は、ここから先を読む必要はない。

ピ!ピンを抜く

真っ先にやるのはピンを抜くこと。
消火器の黄色いピンは安全装置なので、これを解除しないことには使えない。

ピンを抜く

余談だが、ピで抜いたピンは捨てていい。
後生大事に握りしめていても、このあとピンが活躍する機会はない。

ノ!ノズルを向ける

一番にピンを抜くのはわかっている。
でも次の手順がよくわかんない。
火に向けるだっけ?レバーを握るだっけ?
今回ご紹介する合言葉は、そんな人にうってつけ。

ピの次はノだ。

ノズルを火元に向ける

キ!距離を取る

消火薬剤の飛距離はだいたい3〜5メートル。
遠すぎたら消火できず本末転倒だが、近すぎてヤケドしてもまた本末転倒。
火元から適度な距離を取ろう。

オ!押す

消火器の使い方には「にぎる」と書いてあることが多い。
レバーをぐっと握りしめると中身が出る。

レバーを押す(握る)

でも消火器は重い。
3kgの薬剤と2kgの本体、合計5kgだ。
これを抱えたままレバーを強く握るのはしんどいという人もいるだろう。

消火器が重い場合は抱えなくてもよい。
床に置いたまま、レバーを押すだけでもOKだ。
むしろそのほうが安定していいかもしれない。

まとめ

いかがだろうか。
何度聞いてもイマイチよく理解できなかった消火器の手順が、これでスッキリ・ハッキリしたのではないだろうか。

ピ・ピンを抜く

ノ・ノズルを火に向ける

キ・距離を取る

オ・押す

これで頭で理解できた人は、実践して体で覚えていただきたい。

それにしても、うまいこと言うなあ。

よその消防訓練でネタをもらってくる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください