今日はブログの更新ができません。

 ことのおこり

この人がこんなこと言ってた。

おなじみの挑発的な投稿。

好きを仕事にする大人塾・かさこ塾 塾長かさこ氏

ブログで毎日発信し続けて、世の中に自分のことを知ってもらえ!というコンセプトのかさこ塾。
決して強制はしないが、言うばかりで行動を伴わない人には手痛いデッドボールを投げてくるかさこ氏。

ブログの更新ができないなら、その理由をネタにしてブログを更新しろってか。
ナルホド。

できない理由なんていくらでも湧いて出てくるし、出したからって不毛でしかないのだけど、それはそれでオモシロいかもしれないな。
ホントにそんなブログがあったら読んでみたい。
もちろん、オモシロく調理されたものでなければ読みごたえがないわけだが。

毎日更新

私も毎日ブログを更新し続けている。
「今日こそは連日の更新が止まってしまうかも」というギリギリラインをこれまでに何度もすり抜けてきた。

どうして「毎日更新」にこだわっているのかは、自分でもよくわからない。
見に来てくれる人への提供を止めたくないという想いがあるのかもしれない。

こうして綱渡りをしながらどうにかこうにか毎日更新を守ってきたが、近ごろは1日お休みをすることもある。
自分に課したルールが少しユルくなってきたようだ。

「ブログの更新ができない理由」なんて、いっくらでもある。

 ブログの更新ができない理由①

ネタがない。

こういう日、あるよね。
今日は特になんにもなかったなー。どっかに行ったわけでもないし、大した仕事もしてないし、誰にも会わなかったしなー。
とかいう日。

トピックスのない日はブログが書けない。

しかしどうだろう。
「トピックスがない・特別なことがない」というのは、自分の感覚を研ぎ澄ましていない証拠ではないのか。
ふだんの生活を十分に味わっていない証拠ではないのか。

スペシャルサプライズがないとブログが書けないなんて、まるで夏休みの絵日記が描けない子どものいいわけではないか。
「どこかに連れてってくれないと絵日記に描くことがない!」
それはちょっと受け身すぎる。甘えすぎてる。
特別がしょっちゅう起こるような、そんな特別な生き方をしているわけでもないのに。

 ブログの更新ができない理由②

まとまらない。

書きたいことはあるんだけど、イマイチまとまらないんだよねー。
まとめ記事とか書ける人がうらやましいわー。

しかしどうだろう。
自分の頭の中がまとめきれないのなら、それで他人の共感なんて得られやしない。
誰にも共感してもらえなかったら、ひとりでやるしかない。
ひとりでやれることなんてたかが知れている。
もっとたくさんの力を得たいのなら、他人を巻きこむパワーを持たねば。

頭の中がごちゃごちゃしているのなら、一度すべて書き出そう。
箇条書きでもマインドマップでも、好きなスタイルで書き出そう。
そうしたら、ツカミと落としどころが見えてくる。
あとは肉づけするだけ。

ブログの更新ができない理由③

時間がない。

今日は一日外出してたし、家に帰ればバタバタだし、明日からも忙しいし。
「Wi-Fiのあるカフェでブログ書いてま~す」とか一度でいいから優雅に言ってみたいよ。

しかしどうだろう。
今日の外出も明日からの予定も、すでにわかっていること。
だったらせめて下書きぐらいはしとけばいい。

食事のしたくと同じ。
毎回いきなりメニューの構築から始めるのは大変だけど、ちょこっと下ごしらえしておくだけで作るのは格段にラクになる。
「今日は肉系で」とか「手抜き系と汁物」とか、おおざっぱな献立の検討をつけておくだけでもいい。

ふだんからこまめにいろんな写真を撮っておけばアルバム風なブログが1本できるし、いつも使っている定型文だけを書いた下書きをいくつか作っておけばいい。
明日の分は今日のうちに書いておけばいい。

まとめ

これまでに何度も「ブログの更新ができない理由」が湧いて出てきた。
できない理由①の「書くことがない」はもう克服したが、②③の「まとまらない・時間がない」というのは今でもときおりある。

できない理由が湧くたびに対策を取りながら、綱渡りしつつどうにか更新し続けてきた。
でもそれって、すごくがんばってやったんじゃなくて、ひとつひとつ淡々とこなしていっただけだった。

結局、こういうコツコツ系の作業が大事なのかな、と今は思う。

ブログを続ける会社

Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください