【ムダな知識】待ち合わせ場所に「合流」を指定されたときに使える知識

 合流との合流

とある街を歩いていて、ふと足元を見る。
足元にはマンホール。

「合流」の文字。

「合流」とは何か。
一体なにが「合流」しているのか。
それとも、この街では待ち合わせの際にこのマンホールを目じるしにして集合するとでもいうのか。

疑問がわいたら調べてみよう。

調べてみた

「合流」とは下水道の種類で、生活排水と雨水が同じ水路を通って下水処理場に流れる仕組みのこと。
別に「分流」という方式があり、こちらは生活排水と雨水がそれぞれ別の水路を持っている。

つまり、上の写真のマンホールでは生活排水と雨水の2種類が「合流」しているということだ。

へぇ~!
調べてみるもんだねぇ。

こっちが「汚水」で、あっちが「雨水」。

分流式だと、マンホールは2つセットで存在する。
同じデザインのマンホール蓋が並んでいたら、それが分流式だ。
それぞれの蓋に「汚水」「雨水」の記載がある。

雨水の蓋には穴が開けてある。
これは、大量の雨水が流入したときに空気圧で蓋が浮き上がらないようにするための策なのだそうだ。

合流と分流のメリ・デメ

合流式は、水路がひとつで済むので敷設コストがかからないというメリットがある。
さらに、適度な雨水は生活排水を薄めてくれるので、下水処理場の負担が少なくてすむ。

反面、ゲリラ豪雨などでドバーッと水が流入すると下水処理場では処理しきれなくなってしまう。
やむなく、未処理の水が川や海へ放流されるなんてこともあるらしい。

分流式は、最初の敷設コストはかかるものの、下水処理場の規模が小さくてすむ。
未処理の生活排水を垂れ流すこともない。

これからの下水道

人口が増えるにつれ、地球規模での環境問題は深刻化している。
そんな現代で、未処理の生活排水を垂れ流す可能性のある合流式下水道は肩身が狭い。
下水道には、自然界の水質保全という役割もあるのだ。

というわけで、今は分流式が主流になっているのだそうだ。
ってことは最初の「合流」写真、なかなか貴重な出会いだったということだね。

あなたの街の下水道はどうだろう。
なんとなく避けて歩いていたマンホールの蓋を、改めて探してみよう。

「一般的にはムダな知識」が豊富な会社

Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください