オモシロ消防訓練・ベランダの端から端まで!7枚の仕切り板を割る

前回までのあらすじ

雨の日曜日、別府市のマンションでオモシロ消防訓練を実施した。
雨の日に焼け出されるということも考えられるわけなので、シミュレーションとしてはちょうどいい。

【そのときの様子】
オモシロ消防訓練・はじめの言葉「本日はお足元の悪い中をお集まりいただき、ラッキーでしたね!」

「あるある!」なシチュエーションで消火器を使ってみたあとは、いよいよ「ベランダの仕切板をブチ破ってみる」体験。

このマンションの理事長さん、イグジットの主催する防火管理セミナーに再三足を運んでくださっている。
セミナーでは、このベランダ避難訓練キット「トッパ(突破)」を体験してもらった。
理事長さんがトッパをいたく気に入ってくださり、「ぜひみんなにも体験してもらいたい!」と今回の訓練メニューに追加したしだい。

オモシロ消防訓練のトッパ体験にはもともと2枚の交換ボードが付属しているのだが、今回は追加オプション5枚。
計7枚のボード蹴破りをすることになった。

マンションのベランダ事情

隣のベランダとを仕切るための仕切板。
端っこの部屋なら片方だけ、両隣があれば両方についている。

マンションのベランダには、避難器具というものもついている。
オーソドックスなのは金属製の折りたたみ式ハシゴだが、たいてい1フロアに1個ついている。
あなたのベランダに見当たらなくても、避難器具はそのフロアのどこかにあるはず。
そのフロアの端っこの部屋とかね。
ということは。

避難器具にたどり着くまでには、いくつかの仕切板を割り続けなければならない。
さぁ、あなたの部屋から避難器具のある場所までの間には何枚の仕切板が存在するだろうか。

あなたの部屋が端っこだったとしたら。
そのフロアの避難器具が反対の端にあったとしたら。
仕切板を7枚割るってことも、あながちおおげさなことではないかもしれない。

リアル・ベランダ体験

1枚目。子どもの力でも割れるの?

2枚目。割れ残った部分は手で外すこともできる?

3枚目。男性が勢いよく挑んだらあっという間!

4枚目。私、腰が悪いんだけどできるかしら?

5枚目。お母さんと一緒なら心強い。

6枚目。連続だったとしたら、そろそろ疲れてくるかも。

7枚目。最後の1枚!

理事長さんの「みんなに体験してもらいたい!」にお応えして割りまくった結果。

いやこれみんなでやってるからいいようなものの、ひとりで全部割るんだとしたらホント大変だよ!

オモシロ消防訓練屋

Facebook https://www.facebook.com/yossiokka
Twitter https://twitter.com/ne_dsk

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください