パクられたアイディアはそんなに独自性の高いものなのか?

マネされただのパクられただの言ってるけど、模倣されたそのアイディアって、ホントにそんな珍しいものなの?

お遊び小細工

ブログの末尾に付け加えている「〇〇な会社」というひと言。
これがあちこちで模倣されているようだ。

このひと言は、ちょっとしたお遊びの小細工。
ブログを最後まで読んだ人のうち、ひとりかふたりの注意深い人が気づいてくれればそれでいい。
何度かブログを読みに来てくれている人が、「え、ひょっとしてこの部分って毎回違うの?」かなんかで前後のブログの末尾を確認しにいく、みたいなことがあってもいいな。

つまり自己満足。
人目につかない裏地に凝るとか、外から見えない部分に自分の名前を入れる職人とか、そういうたぐいのもの。

意外な評価

ところがこれが思いがけず多くの人の目に止まっているようで、あろうことか模倣する人までいるようだ。
「毎回、うっとうしくなく、一言紹介できるフレーズ」なんて評価もいただいてしまった。

異界絵師 緋呂氏のブログより
「オモシロ消防訓練屋」のブログ閉めに学ぶ「ウザくない毎回自己紹介」手法

なにが刺さることやら、他人というのは予測がつかないものだ。

マネされるということ

評価をいただくということは、それが認められたということ。
認められるということは、それがよいものだとされること。
よいものなら他がマネをする。
そして広がっていく。

ちょっとした自分のお遊びなのに気づいてもらえる。
オモシロいって言ってもらえる。
そして人がマネをする。
自分がこうも人に影響を与えているなんて、うれしいね。

オリジナリティ

だけど、模倣されたそのアイディアって、ホントにそんなにオリジナルなものなの?

ブログの末尾に紹介文を追加するなんて、特別な手法ではない。
決して「私にしか思いつかない独特なアイディア」ではない。
この広い世の中には、同じことを思いついてやってる人もたくさんいるに違いない。

【あわせて読みたい、対処方法】

自分のオリジナルがパクられたとき、どう対処すればいいのか?

模倣を促す会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください