世界を相手に活躍する、あの超一流のプロもやっている「消火器の使い方」

超一流のあの人

「世界を相手に活躍する超一流のプロ」と言えばゴルゴ13に決まっている。
そのゴルゴ13が、SPコミックス102巻「CRAZY PARK」で消火器を使っている。

余談だが、これで、消火器がいかに身近な存在であるかがわかるというものだ。
「消火器なんて、どこにあったっけ?」とか言ってる場合ではないぞ。

さて。
このときゴルゴ13がやったのは、「敵対する相手の視界とセンサーを、消火薬剤で誤作動させる」という使い方。
当然ながらこれは、消火器の本来の使い方ではない。

優秀な消火器

消火器は優れた消火用具である。

そこらへんでよく見かける一般的な消火器、10型というサイズのやつならバケツの水9杯分の消火能力を持っている。

よくある消火器

一般的な10型消火器

要するに、みんなでバケツリレーをやるよりは、消火器を1本持ってきたほうが速く安全に消火できるというわけ。

使うとどうなるか

消火器には消火薬剤が入っている。
その薬剤をガスの圧力で放出させる。

粉末消火器で粉まみれアニメ

ご覧のとおり、消火器の勢いはけっこうなものだ。

そこらへんでよく見かける消火器には、粉末の消火薬剤が使われている。
そしてこの消火薬剤、一応人体には無害ということになっているが、吸い込むとそれなりに刺激があってキツイ。
細かい粒子だから髪や衣類につくと、お風呂とか洗濯とかそれなりのお手入れが必要になる。

新しいご提案

さぁ、そこでだ。
今日の話は、この優れた消火器を防犯にも使おうという提案だ。

防犯と言えば不審者対策。
不審者対策と言えばサスマタ。
学校の不審者対策訓練なんかで、先生方がでかいフォークみたいなやつを構えて不審者に挑むシーンが新聞記事になったりするよね。

そんなサスマタなんかより、消火器のほうがよっぽと使い勝手がいい。
なにしろ消火器は20mごとに置いてある。しかも常時。
すぐに使える。子どもでも使える。

あの放射をマトモに浴びたらへこたれそうじゃないか。戦意喪失しそうじゃないか。
犯人も逃げ出すに違いない。

ここだけの話、鈍器としても使えます。

あるものを使う会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください