はや中間をすぎ、いよいよ後半戦の本年度。
みなさまのPTA活動における進捗はいかがでしょうか。
春の断言
今年度初めに私は断言した。
PTA役員で、本年度の目標が達成できるのはベルマーク部門だけであると。
【断言の様子】
断言する!PTA役員で目標達成できるのはベルマーク部門だけ
なにしろ、どの部門の目標はことごとくふんわりしている。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」とか「あいさつで地域の絆を広めよう」とか。
それは目標ではなくスローガンだ。
目標には、誰もが明らかに判定できる数値が含まれていなければならない。
ベルマークを追いかける
てなこと言って、年度初めのPTA総会を眺めていた。
だが、ふんわりしたスローガンが達成されたかどうかなんてそもそも誰も気にしてはいない。
PTAに必要なのは、例年通りの活動目標を掲げることでしかない。
だけど、数値目標を掲げたベルマーク部門だけは気になる。
年度末にこの目標が達成されたかどうかの判定をしてみたい。
自分がどれだけの数字を追いかければいいのか、その検証もしてみた。
今のところ、目標達成はちょっと厳しいかな‥‥という見通しが立っている。
中間決算
そんな中、ベルマーク部門からこんなお便りが届いた。
コドモのベルマークにかかわりだしてからずいぶんたつが、こんな報告は初めてだ。
今年のベルマーク部門にはよほどの切れ者がいるに違いない。
数値目標を立てたら、その数字を追いかけていかねばならぬ。
理想と現実とのギャップを埋めていかねばならぬ。
PDCAサイクルを回す、というやつだ。
終わりよければすべてよしだが、終わりをよくするためには中間決算が欠かせない。
PDCAのC
実際どうなのか。
目標の66,000点に対し、現在は28,661点。
現時点で達成率43%というのは、やや厳しいような気がする。
私個人の活動から導き出された見通しとも、そうずれてはいない。
このお便りを見た各位が触発されて、後半戦でどれくらい動くか。
そのあたりに期待したい。
ベルマーク回収のチャンスはあと4回しかないのだ。
オマケの情報
これまでに集まった点数のランキングもオモシロい。
キューピーのひとり勝ちである。
キューピーのベルマークはマヨネーズとドレッシング。
わが家でもマヨネーズはキューピーだ。
2位の味の素は、主にコンソメでお世話になっている。
ベルマークが切り取りやすい位置に配置されているのが好ポイント。

味の素コンソメのベルマーク
ここまで興味を持って読みこんだベルマーク便りは初めてだ。
やはり今年のベルマーク部門によほどの切れ者がいるに違いない。
さぁ、意気ごみを新たにしてベルマーク活動に臨もう。
※そもそもベルマーク運動がどうなのかとか、この作業こそ子どもたちにやらせるべきじゃないのかとか、備品を購入したいなら66,000円を世帯数で割って負担したらどうなのかとか、そういう話は別のところでしたい。