ワイヤレスアンプの導入で、昼夜2回公演も夢じゃなくなった

ワイヤレスアンプをご存じだろうか。

ワイヤレスアンプとは

ワイヤレスアンプ

典型的な「貸会議室のワイヤレスアンプ」。

会議・セミナー・イベントなどで活躍する、ワイヤレスマイクが使えるポータブル音響機器。それがワイヤレスアンプだ。

使い方は簡単で、オカモチのようにぶら下げて持ち運びすることができ、機種によっては各種メディアによる音楽を再生することもできる。

このように、ワイヤレスアンプは大変優れた機器である。
だけどあんまりメジャーじゃない。
「ワイヤレスアンプが欲しい」という人は聞いたことがないし、「ワイヤレスアンプなら持ってるよ」なんて言う人も見たことがない。

かくいう私もワイヤレスアンプにはとんとご縁がなかった。
使うチャンスなんてめったにないもん。

 しゃべる仕事

だけどオモシロ消防訓練をやるようになってから、どうしてもこれが必要になってきた。
オモシロ消防訓練のときは、たくさんの人を前にして話をする。
場所は屋外であることが多く、小1時間ほどもしゃべると軽く声がつぶれてしまう。
昼夜2回公演とかとんでもない。
そこで導入。

ワイヤレスアンプ

ツートンカラーで丸いフォルムの最新型。

使ってみるとまぁ、なんということでしょう。

ラクなことこの上ない。
端っこの人にちゃんと声が届くようにとか、聞き取りやすくハッキリととか、そんなことに神経を遣わずにすむ。

自分専用の音響機器を使えるというのもいい。
音響機器は会場ごとに違う。
きちんと管理されているからすぐに使えるし、その違いはほんのわずかだが、使い方を毎回確認するのはそこそこめんどうだ。
自分専用の音響機器なら準備も手慣れたもの。

 導入前には

ごく簡易的なハンズフリー拡声器を導入したこともあった。
しかし、当然ながらワイヤレスアンプのほうが格段にいい。

ハンズフリー拡声器

見た目はイベントっぽくていいのだが、性能とこめかみに問題が生じるハンズフリー拡声器。

オモシロ消防訓練では、参加者や体験者にインタビューをすることがある。
そんなとき、ワイヤレスマイクが大活躍。

ワイヤレスアンプ導入前は、マイクの代わりに、自分の手をグーにしたエアマイクを使ったりもしてたけど。

 マイクの快感

マイクはいい。
大声を出さなくていいだけではない。
なんだか気持ちがいい。
しゃべってて気持ちがいいのだ。

こないだもオモシロ消防訓練の会場設営をしながら、私はずっとマイクでしゃべっていた。
各位への指示・伝達とかじゃなくて、ただの井戸端会議みたいな内容を、ずっとマイクを通してしていた。
だって気持ちいいんだもん。ラクなんだもん。

マイクを離さない会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください