消防署がずっと気にしていたあの間違いを、今こそ正します

【オモシロ消防訓練屋と行く】大分市消防通信指令センター見学ツアー

こういうイベントを立ち上げるのは、消防活動の広報を担っているからではない。
単に、自分がオモシロいと思うからだ。
同じようにオモシロがる人がいればご一緒にどうぞ、というわけ。

 間違ってますよ

さて、このイベントの目玉でもある通信指令センター。
ここで使う漢字は「司令」ではなく「指令」だ。

なーんてエラソーに断言したけど、誤字の指摘があって今回初めて意識した。
しかもその指摘は当の消防署から。
しかも「ずっと気になってました」って。
なんてネタまみれな生活してるんだろ、私。

それはさておき。
指令と司令はなにが違うのか。

指令と司令

変換のときに一目瞭然。

指令と司令

ゆびという漢字を使う「指令」。
命令系統が決まっている組織で、上から下へおろされる命令のこと。

一方の「司令」は軍隊用語とでも言おうか。
同じ命令・指揮でも、使われるのは軍隊や艦隊に限られている。

ややこしいことに、消防では「指令」と「司令」の2つを使うのだ。
「消防司令」という階級で「司令」が使われている。

消防司令というのは、消火・救助の現場リーダーである大隊長とかをやる人らしい。

大隊長

「大隊長」って名称、カッコイイ。

 訂正してお詫びしますネタ

誤字の指摘をいただいたのなら、これまでに書いてきた「司令」を訂正せねばならぬ。
ブログはなんとか修正したが、印刷ずみ、配布ずみのチラシはもはやどうにもなるまい。

そうそう。
肝心のイベントページも修正せねば。

だけど、「間違ってましたので訂正します」なんてことは口が裂けても言わないぞ。

イベントページ

ネタにさせていただきます。

【合わせて読みたい】自分のミスを挽回して、さらにお釣りがくる方法

転んでもタダでは起きない会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください