パクり発見プラグインが教えてくれる、パクりではないもの

優秀なプラグイン

ブログの文章がコピーされたらお知らせメールが届くというプラグインを使っている。

【誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグイン】Check Copy Contents

だから、あなたが私のブログをシェアしようとして本文をコピーしたとき、私はそれを知ることができる。

このプラグインは、ブログ文章のパクリを早期に発見するために作られたようだ。
そんな人はお知らせメールが届くたびに、「すわ!パクリか!?」と色めき立つのだろうか。
人気記事を書くことのできる代償というべきか。

私のブログなんてそうそうパクられるものでもないので、お知らせメールが届くのはたいていシェアされたとき。
誰がシェアしてくれたのかがSNSでわかると嬉しい。
わからないままのときもあるが、まぁいいだろう。
どなたかのお役に立てたのかもしれないし。

誰かがコピーした

先日はこんなお知らせメールが届いた。

以下の本文がコピーされたようです。
—————————————————
頭で理解するのと、行動する・やってみる・体験するには雲泥の差があるのはみなさんご承知のとおりである

へー、本文にそんなことが書いてあったのか。
自分で言うのもナンだけど、いいこと書いてるなぁ。
つか、いつこんなこと書いたんだろ。

そして今回は、誰がコピーしてどう使ったのかがわからなかったクチ。

実にいいことが書いてある

自分で書いたことをすっかり忘れてしまっていたので確認してみた。
お知らせメールで、コピーされた本文が含まれるブログのURLがわかるのでたどってみる。

今回コピーされたのはこちら→「イベント前に「もしも」を想定!

浮かれムードのイベントで避難訓練をやった話。
出展者は会場の責任者であり、万が一のとには来場者を誘導する立場なんですよ。
だから事前に訓練をやってみませんか。
ちょっとやるだけでいろんな気づきがありますよ。
というのを書いている。

自分で言うのもナンだけど、実にいいことが書いてあるなぁ。
一度は読んでみるといいよ。

いいこと書いても忘れる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください