オモシロ消防訓練に参加した方へ差し上げるノベルティグッズができた。
消防訓練に参加した人には、せっかくだからなんかいいオミヤゲを持って帰っていただきたい。
もちろん知識と経験は持って帰っていただくわけだけど、もっとこう、形のあるよさげなモノがほしかったんだよ。
そこで作ったのが、この消火器イラストのマグネット。
制作
このノベルティをプロデュースしてくださったのは、障がいのある人の表現活動をサポートしているリトルアトリエスイッチのアベさん。
原石を集めて磨いて装丁して世に出す人で、カネの話もちゃんとできる人。(←ここ大事)
イラストは、アベさんを通じて出会った若き消火器マニア。
おこづかいでお気に入りメーカーの消火器を買っちゃうほどの消火器好き。
そのマニアぶりはこちら→ ついに来た!部品を見るだけでメーカーを言い当てる消火器マニア
消火器つながりでこの2人にはなにかとお世話になっている。
マグネットの使い方
このオミヤゲは、持って帰って冷蔵庫にでも貼ってもらおうと思ってマグネットにした。
日常生活の中で、たまにチラッと非常時のことを考えてもらえれば願ったりだ。
マグネットなのでほかのところにもくっつく。

車のボディとか。

消火器とか。
消火器の容器は鉄でできているのでマグネットがくっつく。
ところが近ごろの消火器にはアルミ製のものもある。
当然ながらマグネットはくっつかない。

キラッキラ!のアルミ製。
余談
ちょっと話はそれるが、アルミ製の消火器は軽い。
従来の鉄製と比べて約20%も軽い。(メーカー比)
消火器の重さが2割ぐらい減ったからって、一般の方が感じるメリットは極めて薄い。
万が一、消火器を使うことになっても、火事場の馬鹿力か動転で重さなんか感じないだろう。
しかし、消防点検で一日に何十本も消火器を持ち上げるわれわれにとってはメチャありがたい軽量化なんだよね。
陶器だと思って持ち上げたどんぶりが意外にもプラスチック製で、勢いづいて想定してた高さ以上に持ち上げてしまったということはないだろうか。
さすがに消火器を頭の上まで持ち上げることはないけど、重たいのを何本も持ち上げたあとに意外な軽さを感じると嬉しい。
ノベルティをもらうには
ついつい余談に熱が入ってしまった。
というわけで、オモシロ消防訓練に参加した人には消火器イラストのマグネットを差し上げるのでどしどしご参加いただきたい。
とはいえ、どうやってオモシロ消防訓練に参加するのか?
自治会向けの消防訓練も企画しているので、まずはあなたの力で自治会長さんをその気にさせよう。
そしてご町内をあげて消防訓練をやろうではないか。
なーんて、いくらなんでも遠回りすぎてやってらんないよね。
近々イベント出展の予定もあるので、そこでも配ります。