2018年の後半戦はとっくに始まっているという、まことに中途半端なタイミングで恐縮だが、年始にまとめた「2018年のやりたいことリスト」が出てきたので今日はその話を。
2018年のやりたいことリスト
①季節の行事に取り組む
②防災士になる
③TAOを観に行く
④訓練のミニイベントをやる
⑤かさこ塾を再受講する
⑥韓国に行く
⑦次の車を買うタイミングを決める
⑧玄関の照明をタイマー化する
⑨家であんこ餅を作って食べる
⑩次のお正月は帰省しない
PDCA
年の初めに目標やビジョンをアレコレするのはよくある話だが、その後うやむやになってしまってはもったいない。
PDCAサイクルという言葉もある通り、P(プラン)の次はD(やってみる)だ。
そしてその結果を検討し続けてこそ、最初の計画が生きてくる。
というわけで、「2018年のやりたいこと10のリスト」をチェックしてみよう。
①季節の行事に取り組む
取り組みたい季節の行事は具体的に次の3つだ。
・節分で恵方巻きを作って食べる。
・3月3日にはおひなさまを出しておく。
・鯉のぼりをあげる。
やりたい気はあるのにズルズルとうやむやになるのはイヤだ。
それでこの目標を決めた。
熱の冷めないうちにプランニングして、計画通りに実行することができた。
満足の項目。
②防災士になる
このリストを作った年始には、すでに防災士の養成講習を受けることになっていた。
つまりこの「防災士になる」は達成見込みのものだったのだ。
なんかズルい気もするけど、達成したんだからよしとしよう。
③TAOを観に行く
言わずとしれた、世界が認める和太鼓を使ったエンターテイメントショー・TAO。
地元大分のスーパースターである。
一度は観に行っとかねば。
真夏に開催される野外フェスはまっぴらだが、ホール公演なら行きたい。
ホール公演に未就学時は入場できないのだが、今年は末っ子も小学生。
待ってました、このときを。
スケジュールを確認してみると、大分での開催は年末12月26日。
RHYTHM of TRIBE ~時空旅行記~FINALとやらを観に行くとしよう。
④訓練のミニイベントをやる
防火管理のセミナーだの非常食試食の訓練食堂だの、いろんなミニイベントをやってきた。
なかでもこの「おひとりさま消防訓練」は好評で、リクエストが多い。
求められていることは可能な限りやりたいものだ。
【参加者募集】7/21 あなたのための「おひとりさま消防訓練」
⑤かさこ塾を再受講する
全国各地で開催されているかさこ塾は、無料で再受講できる。
発信するきっかけとオモシロさを得てから3年。
ここらでもう一度、刺激を受けようかなと思っていた。
PDCAのAは「改善」である。
やってみた結果を振り返り、さらによくしていく。
だからと言って最初のPにこだわる必要がどこにある。
半年もほったらかしてたということは、熱量がそれほどでもなかったということ。
もしくは、別の優先したいことができたということである。
⑥韓国に行く
子どもを国外に連れ出したい。
それがこの目標の元になっている。
だから行き先は韓国じゃなくてもいいのだ。
ただ、大分空港からは韓国への直行便が出ている。
渡りに船とはこのことだ(飛行機だけど)。
大分 ↔ ソウル(仁川)
問題は、肝心のコドモズが国外へ出るのを拒否していることだけ。
⑦次の車を買うタイミングを決める
「買う」ではない。
「買うタイミングを決める」だ。
それなのになんだろう、この腰の重さは。
いまだに決まっていない。
⑧玄関の照明をタイマー化する
これも実行済み。
電気とか工具を要する作業はメンドクサイものだが、夫に訴えると割と簡単にやってくれる。
私にとってはメンドクサイ作業でも、別の人にとっては大したことじゃない。そんなこともあるのだ。
⑨家であんこ餅を作って食べる
これも実行済み。
目標を立てた勢いでやった。
熱が冷めたらチャンスが逃げる。
⑩次のお正月は帰省しない
年始に決意した、この気持ちを忘れずにいたい。
実家は寒い。
実家は不便。
実家はすることがない。
毎回「次は帰省しないぞ」と気持ちを新たにする、を繰り返してなるものか。
進捗確認のまとめ
済 ①季節の行事に取り組む
済 ②防災士になる
③TAOを観に行く
済 ④訓練のミニイベントをやる
⑤かさこ塾を再受講する
⑥韓国に行く
⑦次の車を買うタイミングを決める
済 ⑧玄関の照明をタイマー化する
済 ⑨家であんこ餅を作って食べる
⑩次のお正月は帰省しない