あなたがもしマンションに住んでいるのなら、消防点検のお知らせをもらったら点検の日までに次の3つを確認しておこう。
①押し入れにスキマはあるか?
②クローゼットの前に荷物を置いていないか?
③ベランダは片付いているか?
マンションの消防点検
マンションに住んでいると、消防点検というものをときどき受けなくてはならない。
余談だが、消防点検のスパンは「ときどき」ではなく「半年に1回」。
半年なんてあっという間。
「こないだも来たわよ」なんて言ってくる奥さんがいるが、それは完全に気のせいである。
さて。
部屋に立ち入る必要のない浄化槽や貯水槽の点検と違い、消防点検は住んでいる人にもおなじみの点検。
消防点検の日は在宅していなければならないので、入居者にとってはちょっとメンドクサイ点検でもある。
メンドクサイとは言え、やんなきゃならない消防点検。
どうせならラクに済ませてしまおう。
といわけで、入居者ができる、消防点検をラクにすませる方法を3つご紹介する。
コツは、点検すべきポイントにスペースを作っておくこと。
①押し入れにスキマはあるか?
開ける扉は押し入れの上のやつ。
火災感知器が付いているのは、この天袋というスペース。
よくあるんですよ。
めったに使わない物をスキマなく押しこんである天袋。
点検機材が入らないから、まずは物を出すところからという天袋。
「すみませんけど、ここの荷物をどけてもらっていいですか?」
「あらー、ごめんなさいねぇ。ちょっとオトーサン、荷物どかしてくんない?」(奥さんに言われてオトーサンが踏み台を探し始める)
物を押しこむなら、せめて火災感知器の真下だけは空間を設けておこう。
点検機材が入る空間さえあればいいんで、人の頭が入るくらいが目安だろう。
②クローゼットの前に荷物を置いていないか?
押入れと同様に、火災感知器が付いているクローゼットも開けておこう。
よくあるんですよ。
ふだん使わないクローゼットの前に荷物がギッシリっていうパターン。
折りたたみ式の扉が開かないから、まずは荷物の撤去からなんていうパターン。
「すみませんけど、この扉を開けたいんでここの荷物をどけてもいいですか?」
「あらー、ごめんなさいねぇ。片付けろっていつも言ってるんですけどねぇ」(子ども部屋にて)
③ベランダは片付いているか?
避難はしごを点検するために作業員はベランダへ出る。
よくあるんですよ。
さして広くもないベランダなのに、プランターだの水槽だのビールの空き缶ばっかりが詰まったゴミ袋だの。
避難はしごにたどり着くまでが紆余曲折。
共用部であるということが忘れられているベランダ。
ここ、みんなの避難経路ですよ奥さん。
あと、「そのスリッパ使っていいですよ」というお気遣いは不要。
不慣れな履物で作業して足を滑らせたくない。下の階に落ちたくない。
自前の作業靴で安全に作業したいので、お気遣いなく。
まとめと本当のメリット
①押し入れにスキマはあるか?
②クローゼットの前に荷物を置いていないか?
③ベランダは片付いているか?
消防点検をラクにするコツは、点検すべき火災感知器と避難はしごの周りにスペースを作っておくこと。
作業員がスムーズに点検ポイントに到達すれば、作業時間が短くてすむ。
手慣れたベテランさんは、スペースどころか扉まで開けて作業員を待ち構えている。
点検するこっちもすこぶるラクで助かる。
作業がスムーズに進むと、作業員はさっさと出ていくので、プライバシーをジロジロ観察されることもない。
そういえば、以前にこんなブログを書いた。
「本人が気にするほど他人は見ちゃいませんよ」という話なんだけど、ちょっと訂正しておこう。
正確には、「そこんとこ、プロはちゃんと見てますよ」「でも気にしてないですよ」。