卒園式の謝辞を引き受けた。
謝辞の文には誰しも苦労をすると見えて、文例サイトが無数に存在する。
だが文例はありきたり。
それではつまらないので、文例を元にそれぞれがオリジナル謝辞を紡いでいくのだろう。
【オリジナル謝辞を作るためのファーストステップ】
まずはコピペ!オリジナルの謝辞が必ず書ける4つの手順
このたび、だいたいそんな手順で謝辞文を作り上げたので、世の中の文例のひとつに加えることにしよう。
謝辞全文(作成のポイントつき)
導入
オーソドックスなスタートで油断させる。
本日は卒園にあたり、このような盛大な式典を催していただき、ありがとうございます。
保護者を代表してひと言ご挨拶申し上げます。
油断をさせる導入はありきたりのほうがいい。
この文例をそのまま使っていただいても構わない。
共感
我がことになる「保育園保護者あるある」エピソードでしずしずと進める。
入園したのは、ようやく寝返りを打つようになったかというようながんぜないころでしたが、あれから六年の月日を経て、本日こうして卒園のときを迎えることができました。
この六年間、日々のあわただしさの中でどのように過ごしていたのか、ハッキリ言ってよく覚えていません。
その代わり、たくさん撮りためた写真を見るたびに当時の様子や思いがありありとよみがえってきます。
入園の条件をクリアした瞬間からあずけたわが子は、仕事のスキマ時間で育てたようなものであった。
あのころの記憶はアルバム頼りである。
保護者あるあるなエピソードを盛り込んで共感を得る。
イベント
ここ数年間に起こった、園のトピックスを盛り込む。
メリット・デメリットがわかりやすいトピックスが望ましい。
保育園からこども園へと変わり、園児が増え、先生が増え、園舎も広く大きくなり、この数年間で園はずいぶん変わりました。
変更に伴う戸惑いや不便はもちろんありましたが、子どもたちはいつもとさして変わりない様子で園生活を送っていました。
あえてデメリットを謳うのは、次の段落で園関係者に感謝を伝えるため。
感謝
大変なイベントに関わった関係者へ、ねぎらいの意を表する。
園長先生はじめ、子どもたちにかかわるすべての先生方が、保育の工夫や行事の調整などに心を配ってくださったおかげと感謝しております。
特に安全面に関しては、大変神経を使われたのではないかと思います。
本当にありがとうございます。
「あのときはメッチャ大変だったけど、みんなで乗り切ったよね!」
1年の集大成を語るときに欠かせないテクニックだ。
学び
経験したイベントのデメリットになりがちな部分にパラダイムシフトをかけて、メリットにしてしまう。
子どもたちはこども園で、基本的な生活習慣や集団生活のルールを学んだことでしょう。
それ以上にこのメンバーは、大きな変化のあった数年を過ごしたことで、大変貴重な経験も数多く積み重ねたのではないかと感じています。
大変でしたが、なんかちょっとお得な期間だったなとも感じています。
メッチャ大変だったことを乗り越えたメンバーが得たものはなんだったのか。
学んだことを振り返ってこそ、次に飛躍できるというものだ。
締め
比較的オーソドックスな締めに、本文中のネタ(工事の安全祈願)を付加する。
最後に○○こども園のますますの発展と、本日参列のすべてのみなさまのご活躍、ご健勝、そして園舎増築工事の安全をお祈りして、私からのご挨拶とさせていただきます。
大役は終わったのだ。
堂々と読み上げて保護者の涙を誘ったら、最後はちょっと笑わせるネタを挿入して会場を和ませよう。