マイクを持ったら離さない人からマイクを取り上げてはいけない理由

マイク

マイクを持ったら離さない人、いるよね。
カラオケでマイク独り占め。
何曲も立て続けに歌う人。
そういう人が誰にも気兼ねなく歌いたいから独りでカラオケ、ヒトカラというのが流行るんだろうか。

いや。
今日はカラオケの話がしたいわけではない。

司会

防災訓練の司会もマイクでやる。
これがまたオモシロくって、一度やったらやめらんないんだよね。

訓練の司会は、自己紹介と主催者の挨拶に始まる。
そして全体が自然に流れていくように話をつないで盛り上げる。
ちゃんと受け入れてもらえているかとか、置いてけぼりになってる人はいないかとか、そういうのを考えながらやってる。
ところどころに入れるちょっとした笑いもお忘れなく。

自分の話で人がウケてるようすがリアルタイムにわかるのってオモシロい。

ウラ話

実は先週まで体調を崩してしばらく休んでいた。

↓こんなこと言ってるけど、私だってたまには寝こむ。
インフルエンザの季節だけど「元気なこども3つのデメリット」

あんときは自分のことだけで精一杯すぎて、同時にダウンしていた子どもの面倒も見ないでひたすら休養してた。
数日ぶりに仕事に出たけど、完治してないのかどうもイマイチ調子が出ない。

バイオリズムが下がってる?
このまましばらくドンヨリ気分とお付き合いしなければならないのか。
キツいなー。
明日は訓練なのになー。

なーんて内心沈んでたんだけど、訓練の司会をやったらケロッと回復したよ。

原動力

マイクを握ったら「やんなきゃ!」と思うんだよね。
しゃべってるうちにノッてくるのが自分でもわかる。

なんか一発、オモシロいこと言っちゃろ。笑わせちゃろ。
そんなことばっかり考えてる。

どうやら、これが私の原動力なのらしい。

社会復帰しました。

マイクが離せない会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください